1930~40년대 일본의 대외전쟁과 ‘怨親平等供養’
本論文では、戦死者供養の場における怨親平等の用例を丹念に追跡し、1930~40年代の「怨親平等供養」について再考を試みた。また、その準備として第一次世界大戦期の「怨親平等供養」をもあわせて検討してみた。その結果、次のことが明らかとなった。 第一次世界大戦期の「怨親平等供養」においては、「世界」「平和」がキーワードとして浮上した。その背景としては、宗教的脈絡とともに、仏教界なりの「政治」が推定される。仏教界は世界的な平和ムードに乗じ、国内外へ自身の存在感をアピールしようとしたのであり、第一次世界大戦期における「怨親平等供養」の射程は、生者と死者との関係に収斂されず、生者同士の関係の設定問題へ広が...
Saved in:
Published in | 史叢(사총), 0(78) pp. 169 - 198 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Korean |
Published |
역사연구소
01.01.2013
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1229-4446 2671-583X |
DOI | 10.16957/sa..78.201301.169 |
Cover
Summary: | 本論文では、戦死者供養の場における怨親平等の用例を丹念に追跡し、1930~40年代の「怨親平等供養」について再考を試みた。また、その準備として第一次世界大戦期の「怨親平等供養」をもあわせて検討してみた。その結果、次のことが明らかとなった。 第一次世界大戦期の「怨親平等供養」においては、「世界」「平和」がキーワードとして浮上した。その背景としては、宗教的脈絡とともに、仏教界なりの「政治」が推定される。仏教界は世界的な平和ムードに乗じ、国内外へ自身の存在感をアピールしようとしたのであり、第一次世界大戦期における「怨親平等供養」の射程は、生者と死者との関係に収斂されず、生者同士の関係の設定問題へ広がっていた。満州事変以降の「怨親平等供養」は、「国策」を背景に定型化していった。仏教を通じた宣撫工作がクローズアップされるなか、日中戦争期に突入すると、「怨親平等供養」は数々の訪中・訪日使節団や視察団を介し「日支親善」の表象として演出された。死者へ手向けられる「怨親平等供養」が宣撫工作たりえたのは、それが生者への語りかけという側面を併せ持っていたからである。宣撫工作としての「怨親平等論」は、具体的には、「我々日本人は怨親平等の見地から中国人戦死者をも供養してあげている。あなたたち中国人も日本人への怨みなど捨ててほしい」という内容のプロパガンダだった。プロパガンダとしての「怨親平等論」が流行り始めた頃、軍官民の三位一体の観音信仰運動が活発となる。この運動は、「東亜民族」の誰もが認知できる観音菩薩を介し「興亜」を実現してゆくという内容のものだった。このような社会一般の動向と、プロパガンダとしての「怨親平等論」が結びついたところで誕生したのが、興亜観音である。中国や日本の各地に散りばめられた興亜観音は、「日華親善」「大東亜共栄圏」を顕現させるべく、無畏かつ慈悲なる「聖戦」で犠牲となり、今後犠牲となるはずの「興亜の礎」のため設けられた「記憶装置」であった。1930~40年代の「怨親平等供養」は、通説の主張とは異なり、供養主体の慈悲をもって捉えきれない側面をもっていた。一方、この時期にいたって「国策」と「怨親平等供養」の連携が不可分のものになったことは間違いないが、近代日本における「怨親平等供養」の推移は、満州事変を基準に<宗教→政治>という単純な図式をもって説明できない。近代日本において「怨親平等供養」の「政治性」は、ある時期に突如噴出したものではなく、それぞれの時代状況を反映した形で絶え間なく表出され続けたといえる。「文明」、「世界」「平和」、「日支(華)親善」という、各時代に追い求められた価値基準に連動しつつ、「政治」の場としての「怨親平等供養」は、色揚げを繰り返したのである。 KCI Citation Count: 3 |
---|---|
Bibliography: | G704-SER000002653.2013..78.005 |
ISSN: | 1229-4446 2671-583X |
DOI: | 10.16957/sa..78.201301.169 |