植民地台湾謡曲界の研究 - 1930年代と統合のための文化装置
この論文は能樂史の一部としての植民地能樂史研究を提唱している筆者が帝国日本の植民という空間において能と謡が如何なる展開を見せ、如何なる文化装置として作動したのかを探求する研究の一部である。この研究の特質上、植民地空間に形成された能と謡の実態を再構成する作業が優先され、それによって東アジア近代史あるいは芸能史として如何に解釈するのかという問題にアプローチすることになる。さらに、この研究は最終的には総力戦の時期に宣伝戦の下で「日本精神の国粋として国体(=天皇)を護持するための国民統合と報国に動員された能と謡が1945年以降に以前の歴史を消し去り日本の伝統芸能、古典(Canon)として日本という国民...
Saved in:
| Published in | 한림일본학 (구 한림일본학연구), 0(41) pp. 191 - 228 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
일본학연구소
01.12.2022
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1738-5334 2466-1015 |
Cover
| Summary: | この論文は能樂史の一部としての植民地能樂史研究を提唱している筆者が帝国日本の植民という空間において能と謡が如何なる展開を見せ、如何なる文化装置として作動したのかを探求する研究の一部である。この研究の特質上、植民地空間に形成された能と謡の実態を再構成する作業が優先され、それによって東アジア近代史あるいは芸能史として如何に解釈するのかという問題にアプローチすることになる。さらに、この研究は最終的には総力戦の時期に宣伝戦の下で「日本精神の国粋として国体(=天皇)を護持するための国民統合と報国に動員された能と謡が1945年以降に以前の歴史を消し去り日本の伝統芸能、古典(Canon)として日本という国民国家の偉觀を表象する装置として定着している現実に注目することになろう。いわゆる「帝国の芸術」が帝国解体後に新たに建設された国民国家の「伝統芸能」として変身した過程の問題である。 大韓帝国より15年早く帝国日本の植民地となった台湾では抗日運動が鎮圧された1902年以前に謠曲界の活動が始まっており、主だった担当者は植民地台湾を主導する日本人指導者ㆍ知識人総であった。台湾における日本の植民地統治が始まる初期に台湾に進出した日本人社会で謡会が胎動したのであるが、これは1905年に京城に統監府が設置されてここに派遣された日本人官吏や軍人あるいは教師などによって謡曲界が形成されたのと似ている。 ところで、1930年代になると膨張主義に走る大日本帝国は東アジアを激動の時代、ファシズムの時代、戦争の時代への追い遣った。台湾では霧社事件が鎮圧され植民統治が安定期を迎えたが、日中戦争の勃発は国民=臣民の統合を促し、学生を対象とする能や謡の奨励は「日本精神の国粋」を拡散し達成するための文化装置との動員であった。1938年5月に臺南高等女学校の修養科目に謡曲が設置されていた。この女学校では謡曲以外にも日本の茶道などを構内の「作法の家)」なる建物のなかで教育したが、ここには皐月会や南寶会などの学外の一般j人の謡会も催されている。どの植民地でも公會堂にて謡会が催されていたことを考えると、学校施設が公共財として使われたのであろう。このように、1930年代の帝国の能と謡は支配者と被支配者、決闘的日本人と制度的日本人の間に境界線を引く機能を越えて、模範的植民地出身の臣民を養成し、戦争遂行のための国民統合の装置として動員されることになる。 As part of ‘A History of Noh’, this paper sets up the research of ‘A Colonial history of Noh’ by illuminating the development of Noh and Utai, and what Cultural Apparatus they functioned as during the Japanese colonial rule. Reconstructing the circumstances behind the formation of Noh and Utai in the colonies is vital to determine how they should be interpreted as modern and art history.
The research shed light on the establishment of Noh and Utai as the traditional performing arts ‘Canon’, which was to express the greatness of Japan as a nation-state from 1945 onwards by obliterating their history of mobilization for national integration and patriotic service to defend the national polity(=Emperor, Tenno) under the propaganda warfare ‘Japanese spirit/Nihon Seishin’ during the total war. The point is to understand the process of the arts of the empire’s transformation into the traditional performing arts in the newly founded nation-state subsequent to the dissolution of the empire.
In Taiwan, a country which became a colony of the Japanese empire 15 years prior to Imperial Korea, the Yokyoku circles were already actively led by the Japanese intelligentsia before the suppression of Anti-Japanese movements in 1902. Their presence within the Japanese society at an early stage of colonialism in Taiwan is similar to the formation of the Yokyoku circles at Keijyo(Seoul) in 1905 among the Japanese bureaucrats, military officers and teachers who were sent to the Resident General of Korea.
In the 1930s, Japanese expansionism reached its peak and East Asia was driven into an era of turbulence, fascism and war. While the repression of the Musha Rebellion in 1930 stabilized the colonization in Taiwan, an outbreak of the Second Sino-Japanese War had encouraged nation integration and Noh and Utai were mobilized as a Cultural Apparatus to inculcate ‘Japanese spirit/Nihon Seishin’ in students. Such development of Noh and Utai influenced the regular courses in high schools. The Tainan Girl’s Senior High School added Yokyoku to the subject called Shuyo in May 1938. A Japanese Tea ceremony was taught in the school building ‘House of Manners’ where the outsiders could also run circle activities such as Satsuki-Kai and Nanpo-kai. The utilization of schools is a unique example compared to other colonies where public halls were used for gatherings.
The role of Noh and Utai in the 1930s went beyond drawing a line between the ruler and the ruled, the ‘true’ Japanese and the ‘institutional’ Japanese and functioned as a Cultural Apparatus to raise disciplined and competent subjects for the conduction of war missions from the colony. KCI Citation Count: 2 |
|---|---|
| ISSN: | 1738-5334 2466-1015 |