9 信州大学泌尿器科における腹腔鏡下副腎摘出術108例, および開放式摘出術を含む褐色細胞腫摘出術27例の検討
【緒言】108例の腹腔鏡下副腎摘出術, および開放手術を含めた副腎褐色細胞腫摘出術を27例施行したので報告する. 【結果】腹腔鏡手術を施行した108例の疾患別のBMI, 手術時間, 標本重量, 出血量は, クッシング症候群(BMI24.4)で224分, 23g, 160g, 原発性アルドステロン症(BMI22.6)が201分, 19g, 48g, 褐色細胞腫(BMI22.4)が189分, 41g, 59gであった. 褐色細胞腫摘出術の27例は腹腔鏡下が10例(左8例, 右2例), 開放手術が17例(左5例, 右12例)であった. それぞれの術式症例のBMI, 術前カルデナリン量, 平均手術時間...
Saved in:
| Published in | 信州医学雑誌 Vol. 58; no. 3; pp. 123 - 124 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
信州医学会
2010
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0037-3826 |
Cover
| Summary: | 【緒言】108例の腹腔鏡下副腎摘出術, および開放手術を含めた副腎褐色細胞腫摘出術を27例施行したので報告する. 【結果】腹腔鏡手術を施行した108例の疾患別のBMI, 手術時間, 標本重量, 出血量は, クッシング症候群(BMI24.4)で224分, 23g, 160g, 原発性アルドステロン症(BMI22.6)が201分, 19g, 48g, 褐色細胞腫(BMI22.4)が189分, 41g, 59gであった. 褐色細胞腫摘出術の27例は腹腔鏡下が10例(左8例, 右2例), 開放手術が17例(左5例, 右12例)であった. それぞれの術式症例のBMI, 術前カルデナリン量, 平均手術時間, 摘出標本重量, 出血量は, 腹腔鏡手術で, 22.4, 19.5mg, 190分, 44.2g, 54gであり, 開放手術で, 21.75, 21.7mg, 202分, 122g, 400gであった. 【考察】腹腔鏡手術では, クッシング症候群で手術時間が長く, 出血量が多い傾向を認めた. BMIの高値が一因と示唆された. 褐色細胞腫摘出術では, 開放手術で摘出標本重量と出血量が多く, 大きい腫瘍に対して開放手術を選択していた. |
|---|---|
| ISSN: | 0037-3826 |