巻頭言 臨床と研究と発明の立方体
最近の弁膜症に対する治療の進歩は著しく, 新しい生体弁・機械弁の開発や自己弁温存術式の発展により, 根治性を求める術式のみならず, より良いQOLを得るための術式が求められている. 僧帽弁領域で発達した弁形成術も近年, 大動脈弁閉鎖不全症に対して行われるようになってきたが, 大動脈弁狭窄症に対する形成術は未だ確立されていない. 大動脈弁狭窄症に対する形成術の歴史を見てみると, 1980年代後半から1990年代にはCavitron Ultrasonic Aspirator (CUSA)を使用して石灰化弁尖の石灰化を除去する方法がとられてきた. 確かに弁尖の可動性は改善し, 大動脈弁前後での圧格差...
Saved in:
Published in | 東邦医学会雑誌 Vol. 71; no. 4; pp. 175 - 176 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
東邦大学医学会
01.12.2024
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0040-8670 |
Cover
Summary: | 最近の弁膜症に対する治療の進歩は著しく, 新しい生体弁・機械弁の開発や自己弁温存術式の発展により, 根治性を求める術式のみならず, より良いQOLを得るための術式が求められている. 僧帽弁領域で発達した弁形成術も近年, 大動脈弁閉鎖不全症に対して行われるようになってきたが, 大動脈弁狭窄症に対する形成術は未だ確立されていない. 大動脈弁狭窄症に対する形成術の歴史を見てみると, 1980年代後半から1990年代にはCavitron Ultrasonic Aspirator (CUSA)を使用して石灰化弁尖の石灰化を除去する方法がとられてきた. 確かに弁尖の可動性は改善し, 大動脈弁前後での圧格差は減少し, 弁口面積の増大も認められた. しかしながら術後2年弱でARの増大を認め, ASに対して石灰化弁尖をCUSAにて除去する方法は中断されるようになった. また, 以前より大動脈弁閉鎖不全症に対してAortic cusp extensionという方法が施行されており, 中期遠隔成績は良好であるという多くの報告がある. |
---|---|
ISSN: | 0040-8670 |