3. ITツール(フェニックスケア)を用いた職域における健康支援プログラムの効果

健康支援システム“フェニックスケア”を利用し, 対面と遠隔を併用した指導プログラムのメタボリックシンドローム(MS)改善効果を検討した. 対象は平成18年7月の健診でMS診断基準に該当した男性11名. 期間は9月~12月の12週間. 初回面談で, 病態の説明, 生活習慣目標設定を行い, 参加者は食事・体重・運動量・日記などを記録した. フェニックスケアにて保健師が質問に応じられる環境を整え, 個別支援メールを週1回, 対面指導を月1回の頻度で行った. 翌年3月に経過観察を行い, 解析は, 9月, 12月, 3月に計測した体重・体脂肪率・腹囲・血圧の比較, 7月の健診と12月の血液検査の比較を行...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 50; no. 1; pp. 33 - 34
Main Authors 江島桐子, 森口次郎, 岡園香, 村田理絵, 井手陽子, 小森友貴, 武田和夫, 池田正之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本産業衛生学会 2008
Online AccessGet full text
ISSN1341-0725

Cover

More Information
Summary:健康支援システム“フェニックスケア”を利用し, 対面と遠隔を併用した指導プログラムのメタボリックシンドローム(MS)改善効果を検討した. 対象は平成18年7月の健診でMS診断基準に該当した男性11名. 期間は9月~12月の12週間. 初回面談で, 病態の説明, 生活習慣目標設定を行い, 参加者は食事・体重・運動量・日記などを記録した. フェニックスケアにて保健師が質問に応じられる環境を整え, 個別支援メールを週1回, 対面指導を月1回の頻度で行った. 翌年3月に経過観察を行い, 解析は, 9月, 12月, 3月に計測した体重・体脂肪率・腹囲・血圧の比較, 7月の健診と12月の血液検査の比較を行った. 12月に体重と腹囲に有意な低下を認め, その低下は経過観察時も維持されており, 12月の血液検査では, 中性脂肪と尿酸の有意な低下が認められ, 対面とITツールを併用した指導システムがMSの予防に有効であることが示された.
ISSN:1341-0725