経過観察中に脳動脈瘤の自然発生した2例

初回入院時の脳血管写上, 正常血管であった部分に後に脳動脈瘤が現われ, クモ膜下出血発作をきたした2例を経験したので, 若干の考察を加え報告した. いずれも更年期の女性で, 初回発作後高血圧症が発生, 9年(47歳~56歳時)と7年(52歳~59歳時)の間に脳動脈瘤が新生し破裂した. それぞれ脳動脈瘤の新生部位は, 左中大脳動脈三岐部, 左内頸動脈-後交通動脈分岐部であった. この間, 2例とも血液化学所見には異常を認めなかった. 考察および結論:成人の脳動脈瘤の発生には, 脳動脈の分岐角度, 高血圧によるhemodynamic stressesの増大, atherosclerosisその他の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurologia medico-chirurgica Vol. 23; no. suppl; p. 56
Main Authors 富樫修, 水上公宏, 田澤俊明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経外科学会 1983
Online AccessGet full text
ISSN0470-8105

Cover

More Information
Summary:初回入院時の脳血管写上, 正常血管であった部分に後に脳動脈瘤が現われ, クモ膜下出血発作をきたした2例を経験したので, 若干の考察を加え報告した. いずれも更年期の女性で, 初回発作後高血圧症が発生, 9年(47歳~56歳時)と7年(52歳~59歳時)の間に脳動脈瘤が新生し破裂した. それぞれ脳動脈瘤の新生部位は, 左中大脳動脈三岐部, 左内頸動脈-後交通動脈分岐部であった. この間, 2例とも血液化学所見には異常を認めなかった. 考察および結論:成人の脳動脈瘤の発生には, 脳動脈の分岐角度, 高血圧によるhemodynamic stressesの増大, atherosclerosisその他の血管壁変化が重要な後天的因子であろうと思われた. また, いずれも更年期女性例であり, hormonal changeとの関連が推定された.
ISSN:0470-8105