しゃがみ込み動作の重心移動による違い

我々は第28回日本理学療法学術大会において, しゃがみ動作の可能不可能の違いについて3次元動作解析装置を使用し, 可能群は足関節背屈可動域が大きいため, 重心の前方移動が容易となりしゃがみ動作が可能になることを考察した. しかしながら, 可能群においても少数ではあるが, 重心が後方にあるにもかかわらずしゃがみ動作が可能となった者もいた. そこで今回しゃがみ込み動作時における重心移動の違いが下肢関節角度, 下肢関節モーメントにどのように影響するかについて, 3次元動作解析装置を用い比較検討したので報告する. 対象は, 今回の実験に同意の得られた下肢に既往がないしゃがみ込み可能な健常青年30名(男...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 31; no. suppl-2.2; p. 384
Main Authors 永谷元基, 中井英人, 井上雅之, 荒本久美子, 林満彦, 佐藤幸治, 杉浦一俊, 清島大資, 鈴木重行
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士協会 2004
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770

Cover

More Information
Summary:我々は第28回日本理学療法学術大会において, しゃがみ動作の可能不可能の違いについて3次元動作解析装置を使用し, 可能群は足関節背屈可動域が大きいため, 重心の前方移動が容易となりしゃがみ動作が可能になることを考察した. しかしながら, 可能群においても少数ではあるが, 重心が後方にあるにもかかわらずしゃがみ動作が可能となった者もいた. そこで今回しゃがみ込み動作時における重心移動の違いが下肢関節角度, 下肢関節モーメントにどのように影響するかについて, 3次元動作解析装置を用い比較検討したので報告する. 対象は, 今回の実験に同意の得られた下肢に既往がないしゃがみ込み可能な健常青年30名(男性16名, 女性14名)とした. 被験者は左右独立式床反力計(アニマ社製MG1120)の上にそれぞれ裸足で乗り, 足底全接地にて両側足底内側縁が触れる状態で, 平行に立ち, 肩関節90℃屈曲, 内旋位, 肘関節伸展位にて前方を注視した. 検者の合図により約3秒間でしゃがみ込み動作を行わせた. 三次元動作解析装置(アニマ社製LocusMA6250)を用い, 肩峰, 大転子, 肩峰と大転子を結ぶ線と第6肋骨, 第12肋骨, 腸骨稜の水平面との交点, 外側上穎, 外果, 第5中足骨頭の計8カ所に赤外線反射マーカーを付け, しゃがみ込み動作をサンプリング周波数60Hzにて計測した. しゃがみ動作終了を床反力垂直成分(Fz)とスティックピクチャーより求め, これらより足圧中心(COP)がしゃがみ込み終了後に足関節軸より前方にある者(前方群)と常に後方にある者(後方群)との2群に分け, 動作中の各関節角度変化, 股, 膝, 足関節モーメントについて2群間で比較検討した. 統計にはMann-WhimeyのU検定を行い, 危険率5%未満を有意な差とした. 2群の内訳は前方群16名, 後方群14名であった. 関節角度において上部体幹伸展角度では前方群に比べ後方群で有意に小さかった. 骨盤後傾角度は前方群に比べ後方群で有意に大きかった. 足関節背屈角度は後方群で小さく, 股関節屈曲角度は後方群で大きくなる傾向が見られた. 下肢各関節モーメントでは足関節背屈モーメントは前方群に比べ後方群で有意に大きく, 足関節底屈モーメントは前方群に比べ後方群で有意に小さかった. 後方群は重心が下降する間に, 下肢各関節で重心を前方移動出来ないため骨盤の後傾により体幹の前屈を容易にすることで重心の前方移動を助長し, 更に重心が後方にあるため膝伸展モーメントが必要になると考えた. しかし今回の結果では, 膝関節伸展モーメントに有意差は認められず, 足関節背屈モーメントにおいて後方群で有意に大きい値を得た. これらのことより, 後方群のしゃがみ込み動作において大腿四頭筋筋力は影響せず, 前脛骨筋筋力と骨盤の後傾による体幹の前屈によって重心の前方移動を助長することで可能になると考えられた.
ISSN:0289-3770