内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム

内視鏡装置1は、第1の光、第2の光及び第3の光を含む複数の照明光を照射する照明部3と、被検体からの戻り光を撮像する撮像部10)と、第1〜第3の光の照射によって撮像された第1〜第3の画像に基づいて、表示画像を生成する画像処理部17を含む。第1の光のβカロテンの吸光度と第2の光のβカロテンの吸光度の差を第1吸光度差とし、第1の光のメトミオグロビンの吸光度と第2の光のメトミオグロビンの吸光度の差を第2吸光度差とした場合において、第1吸光度差は第2吸光度差に比べて小さい。また第3の光のピーク波長は、第1の光のピーク波長及び第2の光のピーク波長と異なる。 An endoscope apparatus i...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Format Patent
LanguageJapanese
Published 08.07.2021
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

More Information
Summary:内視鏡装置1は、第1の光、第2の光及び第3の光を含む複数の照明光を照射する照明部3と、被検体からの戻り光を撮像する撮像部10)と、第1〜第3の光の照射によって撮像された第1〜第3の画像に基づいて、表示画像を生成する画像処理部17を含む。第1の光のβカロテンの吸光度と第2の光のβカロテンの吸光度の差を第1吸光度差とし、第1の光のメトミオグロビンの吸光度と第2の光のメトミオグロビンの吸光度の差を第2吸光度差とした場合において、第1吸光度差は第2吸光度差に比べて小さい。また第3の光のピーク波長は、第1の光のピーク波長及び第2の光のピーク波長と異なる。 An endoscope apparatus includes: an illumination device emitting first to third illumination light; an imaging device capturing an image using return light from a subject; and a processor including hardware. The processor generates a display image based on first to third images captured with the first to third light emitted. A first absorbance difference (difference in absorbance of β-carotene between the first and second illumination light) is smaller than a second absorbance difference (difference in absorbance of metmyoglobin between the first and second illumination light). A peak wavelength of the third illumination light differs from peak wavelengths of the first and second illumination light. Based on the first to third images, the processor generates the display image that displays a thermally denatured muscle layer, a fat layer, and a muscle layer that is not thermally denatured of the subject, in an identifiable manner from each other.
Bibliography:Application Number: JP20200528571