日本脳神経超音波学会法人化の挨拶

日本脳神経超音波学会(Japan Academy of Neurosonology, JAN)は, 2012年(平成24年)7月2日付けで, 「一般社団法人日本脳神経超音波学会」に生まれ変わりました. 2012年は, 日本脳・神経超音波研究会が1981年に設立され, 第1回年次総会が1982年(昭和57年)に開催されてから丸30年目の節目の年にあたります. 中間点の1997年には, 研究会から学会へと名称変更がなされました. 20年目に当たる2002年(平成14年)に, 大規模な役員交代, 体制改革がなされたのは, 記憶に新しいところです. その後, 前々理事長の山口武典先生(国立循環器病セン...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurosonology Vol. 25; no. 1; pp. 1 - 2
Main Author 峰松一夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経超音波学会 15.10.2012
Online AccessGet full text
ISSN0917-074X

Cover

More Information
Summary:日本脳神経超音波学会(Japan Academy of Neurosonology, JAN)は, 2012年(平成24年)7月2日付けで, 「一般社団法人日本脳神経超音波学会」に生まれ変わりました. 2012年は, 日本脳・神経超音波研究会が1981年に設立され, 第1回年次総会が1982年(昭和57年)に開催されてから丸30年目の節目の年にあたります. 中間点の1997年には, 研究会から学会へと名称変更がなされました. 20年目に当たる2002年(平成14年)に, 大規模な役員交代, 体制改革がなされたのは, 記憶に新しいところです. その後, 前々理事長の山口武典先生(国立循環器病センター名誉総長), 前理事長の小川彰先生(岩手医科大学理事長・学長)の強力なリーダーシップの下で本学会は大いに発展し, 2010年(平成22年)には不肖, 峰松が理事長職を引き継ぐことになりました. 理事長就任時に学会ホームページに掲載した「ご挨拶」の中では, 学会基盤(会員数, 会計, 機関誌発行)の改善, 「認定脳神経超音波検査士」制度の確立, 日本超音波医学会(日超医)との連携に加え, 学会法人化の検討を喫緊の課題としてあげました.
ISSN:0917-074X