19.病院職員の疲労蓄積度調査

【目的, 対象】定期健康診断時に労働者の疲労蓄積度チェックリストを含む自記式アンケート調査を行い, 全項目に回答があった男性95名(平均年齢40.6歳, 職種では医師32名が最多), 女性292名(34.0歳, 看護師233名が最多)を解析対象とした. 【結果】仕事による負担度判定別割合は男/女各々, 低い:63.2%/49.0%, やや高い:18.9%/28.1%, 高い:11.6%/16.4%, 非常に高い:6.3%/6.5%であった. 男女とも疲労蓄積度が高くなるにつれ月間時間外労働時間が長くなる傾向があり, 睡眠時間は逆に短くなっていた. また, 深夜勤務の負担が大きいほど睡眠時間が短...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 48; no. 6; p. 230
Main Authors 久保田昌詞, 福田弘子, 船戸麻子, 大橋誠
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本産業衛生学会 20.11.2006
公益社団法人日本産業衛生学会
Japan Society for Occupational Health
Online AccessGet full text
ISSN1341-0725

Cover

More Information
Summary:【目的, 対象】定期健康診断時に労働者の疲労蓄積度チェックリストを含む自記式アンケート調査を行い, 全項目に回答があった男性95名(平均年齢40.6歳, 職種では医師32名が最多), 女性292名(34.0歳, 看護師233名が最多)を解析対象とした. 【結果】仕事による負担度判定別割合は男/女各々, 低い:63.2%/49.0%, やや高い:18.9%/28.1%, 高い:11.6%/16.4%, 非常に高い:6.3%/6.5%であった. 男女とも疲労蓄積度が高くなるにつれ月間時間外労働時間が長くなる傾向があり, 睡眠時間は逆に短くなっていた. また, 深夜勤務の負担が大きいほど睡眠時間が短かった. 【結論】病院職員においても時間外労働を可及的に削減すること, 深夜勤務者の適切な睡眠の確保が重要であると考える.
ISSN:1341-0725