5.有効な喫煙室の設計手順とリアルタイムモニタリングによる評価
1時間あたり50本の喫煙がおこなわれるある喫煙室では, 排気風量の不足が原因で環境タバコ煙の漏れがあり, また, 喫煙室内部の平均粉じん濃度も評価基準を上回る0.28mg/m3であった. 職場における喫煙対策のためのガイドライン(厚労省, 平成15年5月)に沿って計画的に改善した. 1)出入口(1.7m2)から煙が漏れない目安となる0.2m/sの空気の流れを発生させるために必要な排気風量Q1は1,230(m3/h), 2)1時間あたりに50本の喫煙がおこなわれる場合でも, 喫煙室内部の粉じん濃度を0.15mg/m3以下となる排気風量Q2は3,300m3/hと予測された. 大きい方のQ2を設置し...
Saved in:
| Published in | 産業衛生学雑誌 Vol. 46; no. 6; pp. 234 - 235 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本産業衛生学会
20.11.2004
公益社団法人日本産業衛生学会 Japan Society for Occupational Health |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1341-0725 |
Cover
| Summary: | 1時間あたり50本の喫煙がおこなわれるある喫煙室では, 排気風量の不足が原因で環境タバコ煙の漏れがあり, また, 喫煙室内部の平均粉じん濃度も評価基準を上回る0.28mg/m3であった. 職場における喫煙対策のためのガイドライン(厚労省, 平成15年5月)に沿って計画的に改善した. 1)出入口(1.7m2)から煙が漏れない目安となる0.2m/sの空気の流れを発生させるために必要な排気風量Q1は1,230(m3/h), 2)1時間あたりに50本の喫煙がおこなわれる場合でも, 喫煙室内部の粉じん濃度を0.15mg/m3以下となる排気風量Q2は3,300m3/hと予測された. 大きい方のQ2を設置したことにより, 出入口で0.4m/sの一定の空気の流れが得られて煙の漏れが防止され, かつ, 喫煙室内の平均粉じん濃度も0.14mg/m3となった. リアルタイムモニタリングは漏れの有無が視覚的に判断でき, 喫煙室内の平均粉じん濃度の算出も可能なことから, 喫煙対策の評価において有用であった. |
|---|---|
| ISSN: | 1341-0725 |