3. 術後緑膿菌感染症にともない肝不全を併発した1症例

【症例】51歳, 女性. 舌癌に対して遊離皮弁を含む手術を施行し, 術後ICUに入室した. 吻合血管の血流障害のため, 2週間で5回の手術を行った. 手術侵襲や, 創・カテーテル感染でseptic shock, 肝不全に陥り, 大量の腹水で呼吸も障害された. 緑膿菌感染にはPIPC/TAZ投与とエンドトキシン吸着を, 肝不全には血漿交換, CHDFを施行したが, 腹水の減量は図れなかった. 入室55日目の腹水ドレナージを契機に酸素化の改善, 尿量増加が得られ, 76日目にICUを退室した. 【考察・まとめ】腹水ドレナージは, 肝不全では症状の一時的な改善を得るにすぎないが, 本症例ではsept...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in山口医学 Vol. 57; no. 4; p. 117
Main Authors 小泉有美馨, 前田和成, 松田憲昌, 松本聡, 若松弘也, 坂部武史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 山口大学医学会 31.08.2008
Yamaguchi University Medical Association
Online AccessGet full text
ISSN0513-1731

Cover

More Information
Summary:【症例】51歳, 女性. 舌癌に対して遊離皮弁を含む手術を施行し, 術後ICUに入室した. 吻合血管の血流障害のため, 2週間で5回の手術を行った. 手術侵襲や, 創・カテーテル感染でseptic shock, 肝不全に陥り, 大量の腹水で呼吸も障害された. 緑膿菌感染にはPIPC/TAZ投与とエンドトキシン吸着を, 肝不全には血漿交換, CHDFを施行したが, 腹水の減量は図れなかった. 入室55日目の腹水ドレナージを契機に酸素化の改善, 尿量増加が得られ, 76日目にICUを退室した. 【考察・まとめ】腹水ドレナージは, 肝不全では症状の一時的な改善を得るにすぎないが, 本症例ではseptic shock時の大量輸液と肝不全治療後の残存する腹水, 尿量減少, 酸素化障害といった悪循環をたつのに有効であった. 施行適応の検討が必要である.
ISSN:0513-1731