P-23. 当科における新来患者の臨床統計学的観察

九州歯科大学顎顔面外科学講座病態制御学分野(旧第1口腔外科)の2次医療機関としての地域的な役割, 患者の動向, 疾患内容の実態を把握することを目的に臨床統計的観察を行った. 新病院が開設した1999年から2007年までの9年間の新来患者(新患)21345名について新患数, 年齢, 性別, 紹介経路を分析した. 疾患内容は歯牙関連疾患, 炎症, 顎関節疾患, 嚢胞, 腫瘍, 外傷, 先天・発育異常, 口腔粘膜疾患, 唾液腺疾患, 神経疾患, その他に分類した. 1999年に2700名前後であった新患数は, 新患配当システムの変更もあり, 一時2000名程度にまで減少したが, 2004年の病診連携...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州歯科学会雑誌 Vol. 62; no. 5; p. 190
Main Authors 高久治之, 吉岡泉, 土生学, 古田功彦, 岩永賢二郎, 兒玉正明, Amit Khanal, 永尾史徳, 前田博信, 西川健, 柳田泰志, 大谷泰志, 高橋理, 山中雅博, 千手靖子, 敷野英文, 河野通直, 早川香名, 田部士郎, 福田仁一, 冨永和宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州歯科学会 25.01.2009
Kyushu Dental Society
Online AccessGet full text
ISSN0368-6833

Cover

More Information
Summary:九州歯科大学顎顔面外科学講座病態制御学分野(旧第1口腔外科)の2次医療機関としての地域的な役割, 患者の動向, 疾患内容の実態を把握することを目的に臨床統計的観察を行った. 新病院が開設した1999年から2007年までの9年間の新来患者(新患)21345名について新患数, 年齢, 性別, 紹介経路を分析した. 疾患内容は歯牙関連疾患, 炎症, 顎関節疾患, 嚢胞, 腫瘍, 外傷, 先天・発育異常, 口腔粘膜疾患, 唾液腺疾患, 神経疾患, その他に分類した. 1999年に2700名前後であった新患数は, 新患配当システムの変更もあり, 一時2000名程度にまで減少したが, 2004年の病診連携システムの立ち上げと, 2006年の臨床研修医の義務化による診療スタッフの増加により, 2006年以降は2500名程までに回復していた. 当科の新患の紹介率は, 最近数年間では80.0%を超えていた. 疾患別においては, 先天・発育異常, 粘膜疾患は増加の傾向にあったが, 顎関節疾患は減少の傾向にあった.
ISSN:0368-6833