4.未熟児の動脈管開存症に対する外科治療

近年, 動脈管開存症(PDA)に対する治療法は内科治療, 外科治療を含め様々な方法が報告されている. 未熟児PDAにおける薬物療法無効例に対しては, 手術による閉鎖が選択される. 当施設においても, 薬物治療無効例には積極的に手術を行い, 良好な成績を得ている. 手術はNICUで行い, 麻酔は全身麻酔と局所麻酔の併用で行う. 患児を左側臥位とし, 第3肋間後側方開胸で開胸. PDAは絹糸で二重結紮する. 閉胸時に胸腔内の空気を抜き, ドレーンは留置しない. 過去18年間に29例の手術を行い, 死亡例は5例(17. 2%)であった. PDAの外科的閉鎖法は, 手術時間も短く, 確実な直視下での閉...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in山口医学 Vol. 53; no. 3; p. 194
Main Authors 小林俊郎, 林研二, 牧隆司, 阪田健介, 茶堂宏, 古賀まゆみ, 小林百合雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 山口大学医学会 30.06.2004
Yamaguchi University Medical Association
Online AccessGet full text
ISSN0513-1731

Cover

More Information
Summary:近年, 動脈管開存症(PDA)に対する治療法は内科治療, 外科治療を含め様々な方法が報告されている. 未熟児PDAにおける薬物療法無効例に対しては, 手術による閉鎖が選択される. 当施設においても, 薬物治療無効例には積極的に手術を行い, 良好な成績を得ている. 手術はNICUで行い, 麻酔は全身麻酔と局所麻酔の併用で行う. 患児を左側臥位とし, 第3肋間後側方開胸で開胸. PDAは絹糸で二重結紮する. 閉胸時に胸腔内の空気を抜き, ドレーンは留置しない. 過去18年間に29例の手術を行い, 死亡例は5例(17. 2%)であった. PDAの外科的閉鎖法は, 手術時間も短く, 確実な直視下での閉鎖が可能で安全な治療法である.
ISSN:0513-1731