12.重度障害児におけるポリオ後症候群の1例

64歳, 男性. 小児期にポリオに罹患し, 上, 下肢に麻痺が出現した. 以降, 自宅ではいざり動作, 屋外では車椅子で自立した生活を送ってきた. 40歳代前半より活動性の低下を来した. 今回, 急性上気道炎から突然の呼吸困難, 意識レベルの低下を生じ前医に入院, 気切, 呼吸管理(1週間)後, 声門狭窄を認め当院耳鼻科へ転院. 喉頭再建術施行し, スピーチカニューレを使用. 当院入院5ヵ月目にリハビリテーション依頼があり, 筋力低下および疲労の訴えより, ポリオ後症候群を疑い, 理学療法と作業療法を開始した. リハ開始時の問題点として, 呼吸機能の低下, 筋力低下, 耐久性低下を認めた. リ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 42; no. 11; p. 786
Main Authors 沢田光思郎, 長江 恩, 才藤栄一, 清水康裕, 三宅洋介, 鈴木孝佳, 林ひろみ, 洪 明華
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.11.2005
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:64歳, 男性. 小児期にポリオに罹患し, 上, 下肢に麻痺が出現した. 以降, 自宅ではいざり動作, 屋外では車椅子で自立した生活を送ってきた. 40歳代前半より活動性の低下を来した. 今回, 急性上気道炎から突然の呼吸困難, 意識レベルの低下を生じ前医に入院, 気切, 呼吸管理(1週間)後, 声門狭窄を認め当院耳鼻科へ転院. 喉頭再建術施行し, スピーチカニューレを使用. 当院入院5ヵ月目にリハビリテーション依頼があり, 筋力低下および疲労の訴えより, ポリオ後症候群を疑い, 理学療法と作業療法を開始した. リハ開始時の問題点として, 呼吸機能の低下, 筋力低下, 耐久性低下を認めた. リハのゴールは, 耐久性の向上, 呼吸機能の改善, 在宅生活復帰とし, 日常生活動作(ADL)訓練, ポリオ後症候群への配慮として低頻度反復の訓練を施行した. 環境整備ではいざり動作や移乗動作など, 患者の生活への配慮が必要であった. また患者に過用に対する教育を行う.
ISSN:0034-351X