4. 脳性運動障害児の早期治療―小児専門病院の立場から

昭和56年中に脳性運動障害に関連して当科を受診した0歳児79例のうち, 死亡などを除く76例につき以下の検討を行なった. 受診経路は院内他科から併診されたものが60例(78.9%)を占め, そのほとんどが新生児科と神経内科からであった. 初診時に原始反射, 姿勢反射, 筋緊張, 運動発達などをもとに, A. 異常なし(11例), B. 発達遅滞(14例), C. 四肢筋緊張亢進(4例), D. 脳性運動障害の疑い(16例), E. 脳性運動障害((23例), F. 脳性麻痺(8例)の6段階にふり分けた. また取扱い区分として, FとEの一部を要治療(理学療法士による訓練を行なう), Eの残りと...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 20; no. 6; pp. 381 - 382
Main Author 陣内一保
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.11.1983
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

Abstract 昭和56年中に脳性運動障害に関連して当科を受診した0歳児79例のうち, 死亡などを除く76例につき以下の検討を行なった. 受診経路は院内他科から併診されたものが60例(78.9%)を占め, そのほとんどが新生児科と神経内科からであった. 初診時に原始反射, 姿勢反射, 筋緊張, 運動発達などをもとに, A. 異常なし(11例), B. 発達遅滞(14例), C. 四肢筋緊張亢進(4例), D. 脳性運動障害の疑い(16例), E. 脳性運動障害((23例), F. 脳性麻痺(8例)の6段階にふり分けた. また取扱い区分として, FとEの一部を要治療(理学療法士による訓練を行なう), Eの残りとC, D, Bの一部を要指導(医師が母親に対して扱い方を指導する), Bの残りを要観察(再診の上観察する)とした. Aは再診不要でよいが両親の不安の強いものは要観察とした. その結果, 歩行の完成したものを正常化とすると, 危険因子を有する群では50例中12例, 有しない群では26例中7例が正常化せず, 両群の非正常化率はほぼ等しいが残存障害の程度は危険因子を有する群の方が明らかに重度であった. 両群を通じて, 脳性運動障害またはその疑いとされた乳児でも, 適切な処遇によりおよそ3/4は正常化に至っていた. 近年増加しつつある小児専門病院が, 新生児科.神経内科.リハビリテーション科の協力のもとに, 脳性運動障害児の早期治療の場として活用されるべきである. 質問 石川整肢学園 辻 成人: 先生は「正常化」という言葉をお使いですが, 「独立歩行の完成化したもの」というのは, どの程度の歩行パターンを言うのですか. 答 陣内 一保: 歩容は多少悪くても実用歩行の域に達したものを正常化と呼んでいる. 質問 筑波大 高橋 純: 正常化という語は, 教育関係では普通児と一緒に一般校で教育を行ないうることを指しているようです. Vojta先生はどういう意味で用いておられるか, 御存知の方はお教え下さい. 答 ひかり整肢学園 寺沢 幸一: Vojtaは正常化というのはもっと厳密に正常と言っているように思われる.
AbstractList 昭和56年中に脳性運動障害に関連して当科を受診した0歳児79例のうち, 死亡などを除く76例につき以下の検討を行なった. 受診経路は院内他科から併診されたものが60例(78.9%)を占め, そのほとんどが新生児科と神経内科からであった. 初診時に原始反射, 姿勢反射, 筋緊張, 運動発達などをもとに, A. 異常なし(11例), B. 発達遅滞(14例), C. 四肢筋緊張亢進(4例), D. 脳性運動障害の疑い(16例), E. 脳性運動障害((23例), F. 脳性麻痺(8例)の6段階にふり分けた. また取扱い区分として, FとEの一部を要治療(理学療法士による訓練を行なう), Eの残りとC, D, Bの一部を要指導(医師が母親に対して扱い方を指導する), Bの残りを要観察(再診の上観察する)とした. Aは再診不要でよいが両親の不安の強いものは要観察とした. その結果, 歩行の完成したものを正常化とすると, 危険因子を有する群では50例中12例, 有しない群では26例中7例が正常化せず, 両群の非正常化率はほぼ等しいが残存障害の程度は危険因子を有する群の方が明らかに重度であった. 両群を通じて, 脳性運動障害またはその疑いとされた乳児でも, 適切な処遇によりおよそ3/4は正常化に至っていた. 近年増加しつつある小児専門病院が, 新生児科.神経内科.リハビリテーション科の協力のもとに, 脳性運動障害児の早期治療の場として活用されるべきである. 質問 石川整肢学園 辻 成人: 先生は「正常化」という言葉をお使いですが, 「独立歩行の完成化したもの」というのは, どの程度の歩行パターンを言うのですか. 答 陣内 一保: 歩容は多少悪くても実用歩行の域に達したものを正常化と呼んでいる. 質問 筑波大 高橋 純: 正常化という語は, 教育関係では普通児と一緒に一般校で教育を行ないうることを指しているようです. Vojta先生はどういう意味で用いておられるか, 御存知の方はお教え下さい. 答 ひかり整肢学園 寺沢 幸一: Vojtaは正常化というのはもっと厳密に正常と言っているように思われる.
Author 陣内一保
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 陣内一保
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1572824501758622464$$DView record in CiNii
BookMark eNotjz9Lw1AUxTNUsNZ-BwfXyM37mzdKsSoWXDq4heTlPRppU2hxb4sdJIMutVQKiouIUIp189sYkppv4St1uOfC4ce95-xZpbgbq5JVBsDExtS52rWq_X4UAMIO5ZTjsnVBjg5-b1f54K0YJlkyKZ7m2WKVjR_S4SKfvufz5_zzez0b_Qwm2fLe-NlyVDwO1tNxMXs1zPojyV6-0mGSju72rR3tt_uq-r8rVrN-0qyd2Y3L0_PaccPuCERsEoSBkuY7aIEBC8U1CgloFUrmUy0FFRJtTKopVipgQLmvgYpQK-2a6BXrcHs2jiJPRhs1bZCLCAWHU5chRBgxWH2LdVQYSb_djdtRrLzr7k0vNuk82eI91fIDzxEu9gAQAPOAmcGusxHECHU5x3_E3XYL
ContentType Journal Article
CorporateAuthor 神奈川県立こども医療センターリハ科
CorporateAuthor_xml – name: 神奈川県立こども医療センターリハ科
DBID RYH
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EndPage 382
ExternalDocumentID 110001857580
ch7rehab_1983_002006_066_0381_0382645877
GroupedDBID 123
ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-m924-4bdbec7570f93039e7f2d40fedc6a5fc959c2e7f25f53eeb6057af059dfef8023
ISSN 0034-351X
IngestDate Thu Jun 26 22:41:26 EDT 2025
Thu Jul 10 16:17:53 EDT 2025
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 6
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-m924-4bdbec7570f93039e7f2d40fedc6a5fc959c2e7f25f53eeb6057af059dfef8023
PageCount 2
ParticipantIDs nii_cinii_1572824501758622464
medicalonline_journals_ch7rehab_1983_002006_066_0381_0382645877
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1983-11-18
PublicationDateYYYYMMDD 1983-11-18
PublicationDate_xml – month: 11
  year: 1983
  text: 1983-11-18
  day: 18
PublicationDecade 1980
PublicationTitle リハビリテーション医学
PublicationTitleAlternate The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
PublicationTitle_FL The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
PublicationYear 1983
Publisher 日本リハビリテーション医学会
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Publisher_xml – name: 日本リハビリテーション医学会
– name: The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
– name: 社団法人日本リハビリテーション医学会
SSID ssib023157573
ssib002484271
ssib002092287
ssib000871918
ssib003110166
ssib005901882
ssj0066715
Score 1.250388
Snippet 昭和56年中に脳性運動障害に関連して当科を受診した0歳児79例のうち, 死亡などを除く76例につき以下の検討を行なった. 受診経路は院内他科から併診されたものが60...
SourceID nii
medicalonline
SourceType Publisher
StartPage 381
Title 4. 脳性運動障害児の早期治療―小児専門病院の立場から
URI http://mol.medicalonline.jp/library/journal/abstract?GoodsID=ch7rehab/1983/002006/066&name=0381-0382j
https://cir.nii.ac.jp/crid/1572824501758622464
Volume 20
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  issn: 0034-351X
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19640101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  dateEnd: 20061231
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0066715
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwvR1Na1NBcGl6UkQUFatWcnBPkvDc7z3Je-kLRVEQKvQWXt4HRmgLtb14aoM9SA56qaVSULyICKVYb_4bS1LzL5x5b5M8Pw5VwUOWYfZrdubtzsxmd5aQG1y3mYpiVkvakVcTSQxTSideDTQJz2QUg5bCrYF799X8Q3FnUS5OVZLSqaX1tXY9fvrbeyV_I1XAgVzxluwfSHbcKCAABvlCChKG9EQyFvWbNDTUCBpwGio8teBrGlowD6kJaCgxtRIx1qe2gRg_zAtDlqTWoyHHwoCE6lZT3-ZAg9omAgGjAbSjqYU22ehghMTqgUdNs9ROgWF5XzklWEtjLmIs9VmpL-gocBT6Hg2Ey0IMx0aK935GRnOO5NT3HYD95oDlv2QpBwQN11SgR2VGgBt-Ix8aEDBH_fH25IjYoojKyQfumnxAADSpnZtslNyyhuONQbe246c94qN0fPQb_4H6nDSQmV_WQVzg_YnFsg5iXmmulRUKLx60cbYJLx5q-ilCePxIr2JY9xaOuoUOAJ5VVPCD2piA0SuN1hVSgdUdDy48KJvgGlz2ksvpWcZM2YU3gumyDsD9nokJi3eXzSQ-ErgL4ADosTWklHaviLhRnyZnloq_IItQMGDTLXc6JZtu4Rw565yxql_MrPNk6nF0gdwV9eq3Z4eDjffDzV6_tz18vdffP-xvvTza3B_sfBjsvRl8-nK82_26sd0_eAH4_kF3-GrjeGdruPsOyhx_7PXffj7a7B11n18kC81woTFfc0-O1JYsEzXRTmBNA_q9zIJtZ1OdsUR4WZrEKpJZbKWNGSJlJnmathV4O1EGPEiyNMNQipfI9PLKcnqZVIWNY4X-kM04RrmMpFXgCjCRMmPixM6Q2z_woeXWlSetk4pzhswC51pxB1PgOjNMSFCw0iiMEimu_HMPV8mpyUS6RqbXVtfTWbDB19rX84_oO5dTpFE
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=4.+%E8%84%B3%E6%80%A7%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%97%A9%E6%9C%9F%E6%B2%BB%E7%99%82%E2%80%95%E5%B0%8F%E5%85%90%E5%B0%82%E9%96%80%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89&rft.jtitle=%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8C%BB%E5%AD%A6&rft.au=%E9%99%A3%E5%86%85%E4%B8%80%E4%BF%9D&rft.date=1983-11-18&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0034-351X&rft.volume=20&rft.issue=6&rft.spage=381&rft.epage=382&rft.externalDocID=ch7rehab_1983_002006_066_0381_0382645877
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0034-351X&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0034-351X&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0034-351X&client=summon