下肢部分荷重訓練の学習効果についての検討

【はじめに】下肢骨折や骨関節疾患などの術後患者に対する理学療法において, 段階的な歩行獲得を図るために部分荷重訓練が必要であり, 多くの施設で施行されている. しかし訓練後の不適切な荷重は, 治癒過程の阻害や再骨折などを引き起こす恐れがあり, 治療スケジュールの遅延につながる為, 効果的な荷重コントロールが行われなければならない. そこで今回, 下肢部分荷重訓練装置を使用して動力学的な部分荷重訓練を実施した後, 床反力計を用いて時間の経過に伴う荷重量の変化を測定し, 短時間における学習効果や訓練の有効性について検討したので報告する. 【対象】下肢に障害の既往のない健常成人20名(男性12名,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 30; no. suppl-2; p. 409
Main Authors 井上雅之, 中井英人, 永谷元基, 清島大資, 佐藤幸治, 林満彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士協会 2003
公益社団法人日本理学療法士協会
Japanese Physical Therapy Association (JPTA)
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770

Cover

More Information
Summary:【はじめに】下肢骨折や骨関節疾患などの術後患者に対する理学療法において, 段階的な歩行獲得を図るために部分荷重訓練が必要であり, 多くの施設で施行されている. しかし訓練後の不適切な荷重は, 治癒過程の阻害や再骨折などを引き起こす恐れがあり, 治療スケジュールの遅延につながる為, 効果的な荷重コントロールが行われなければならない. そこで今回, 下肢部分荷重訓練装置を使用して動力学的な部分荷重訓練を実施した後, 床反力計を用いて時間の経過に伴う荷重量の変化を測定し, 短時間における学習効果や訓練の有効性について検討したので報告する. 【対象】下肢に障害の既往のない健常成人20名(男性12名, 女性8名), 平均年齢25.6±4.1歳, 平均身長169.8±9, 0cm, 平均体重65.5±17.1kgであった. 【方法】歩行形態は片松葉杖, 2/3部分荷重による2動作歩行とし, 測定前に部分荷重訓練装置(アニマ社製MP-100)を用い, 20分の部分荷重訓練を実施した. 装置の目標値を体重の2/3に設定し, 目標値を超えた場合には警告音で知らせ, 聴覚からのフィードバックを与えた. また, 全ての被験者が時間内に2/3部分荷重を獲得したことを確認後, 測定を開始した. 被験者は左右独立式床反力計(アニマ社製MG-1120)上を初回, 15分後, 30分後, 45分後, 60分後の計5回歩行し, 各測定間の休憩は15分間の椅子坐位とした. 各回の踵接地期(以下HC), 立脚中期(以下MSt), つま先離地期(以下TO), 各回における最大の荷重量(以下最大値)の4項目の荷重量を測定し, 目標値に対する荷重量の割合の平均値を算出した. なお, 統計学的処理は反復測定分散分析を行った後, FisherのPLSDを用い, 有意水準は5%未満とした. 【結果】初回と60分後の比較では, HC, MSt, TO, 最大値のいずれも荷重量が減少していたが, HC, 最大値においては有意差はみられなかった(p>0.05). また初回のHC, 最大値を除く全ての回において, 荷重量は目標値を下回っていた. HC, MSt, TOの荷重量は, 初回から60分後までのいずれにおいてもHCが最も大きく, 次いでTO, MStの順であった. 【考察】今回の測定結果から, 訓練後1時間以内では荷重量は目標値を大きくは超えないことが明らかとなり, 部分荷重訓練の短時間における学習効果が認められたが, これには部分荷重訓練装置の聴覚へのフイードバック効果の影響があったのではないかと考えられる. また, 清島らによると, 理学療法士の最も多くが部分荷重の許容できる誤差範囲を±10%以内と考えている, と報告しており, 今回の結果は1時間以内における荷重量と目標値との誤差が, 実際にこの範囲内であることも示した. しかしHC, 最大値では一度荷重量が減少し, 60分後に再び増加する傾向がみられたことから, 数時間後あるいは数日後といった長時間における学習効果についての検討の必要性が示唆された.
ISSN:0289-3770