7. 両側傍視床梗塞症候群による高次脳機能障害に対し塩酸ドネペシルと塩酸アマンタジンを投与した1例

我々は両側傍視床梗塞症候群により生じた記憶障害, 自発性低下を認める症例にリハビリテーション訓錬に加えて, 投薬治療を試みたので報告する. 症例は34歳, 男性. スキー場で突然意識レベルが低下し発症. 両側傍視床梗塞症候群と診断され, 記憶障害, 自発性低下が残存した. 発症10ヵ月後当科へリハビリテーション訓練目的で入院した. 入院時, 単一フォトン断層撮影(SPECT)で右側頭葉, 右後頭葉外側, 右視床, 右小脳で血流低下, MRIで両側視床梗塞を認めた. 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)で24点, ウェクスラー成人知能検査(WAIS-R)で言語性IQ(VIQ)116,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 42; no. 8; p. 575
Main Authors 浅川仁, 伊藤武哉, 長谷川潤, 中馬孝容, 生駒一憲
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.08.2005
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:我々は両側傍視床梗塞症候群により生じた記憶障害, 自発性低下を認める症例にリハビリテーション訓錬に加えて, 投薬治療を試みたので報告する. 症例は34歳, 男性. スキー場で突然意識レベルが低下し発症. 両側傍視床梗塞症候群と診断され, 記憶障害, 自発性低下が残存した. 発症10ヵ月後当科へリハビリテーション訓練目的で入院した. 入院時, 単一フォトン断層撮影(SPECT)で右側頭葉, 右後頭葉外側, 右視床, 右小脳で血流低下, MRIで両側視床梗塞を認めた. 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)で24点, ウェクスラー成人知能検査(WAIS-R)で言語性IQ(VIQ)116, 動作性IQ(PIQ)97, 全検査IQ(FIQ)108, 三宅式記銘力検査で有関係対語4-5-4, 無関係対語0-0-0, Rivermead behavior memory test(RBMT)で5/24点であった. 口数が少なく, 午前中傾眠傾向であった. 作業療法でメモ記載, ボイスレコーダー使用訓練, 運動療法で持久力強化, 言語療法で会話訓練を実施. 病棟で日常生活全般について看護師による介入を徹底した. 薬物治療として, まず塩酸ドネペシルを投与し, 三宅式記銘力検査, RBMTで著明な改善はなかったが, 会話量増加, 会話内容のレベルアップなど言語能力の向上が見られた. 更に塩酸アマンタジンの追加投与で起床困難改善など, 生活パターンが改善した. 両側傍視床梗塞症候群による高次脳機能障害に, リハ訓練と並行して, これらの薬剤を使用するのは有意義である.
ISSN:0034-351X