2.尿失禁外来における看護活動の展開

【目的】群大附属病院と保健学科による外来看護相談事業の一環として, 平成15年4月に開設された尿失禁外来看護相談における看護活動の概要をまとめ, 今後の活動課題を検討した. 【方法】尿失禁外来で2回以上の看護相談を受けた60名を対象とした. 尿失禁外来診療看護記録からのデータ収集を行い, 看護相談対象者の概要, 介入内容と頻度, 診療看護介入による効果を分析した. 【結果】対象は女性54名, 男性6名で平均年齢63.1±13.2歳. 失禁タイプは腹圧性23.3%, 切迫性41.7%, 混合性25.0%, その他10.0%で, 機能性尿失禁の合併は10.0%, 平均BMI24.7±5.0であった...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTHE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 54; no. 2; pp. 181 - 182
Main Authors 伊藤まゆみ, 小泉美佐子, 島田由美子, 村椿茂里, 鈴木伸代, 小野関仁子, 曲友弘, 深堀能立
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 北関東医学会 01.05.2004
Kitakanto Medical Society
Online AccessGet full text
ISSN1343-2826

Cover

More Information
Summary:【目的】群大附属病院と保健学科による外来看護相談事業の一環として, 平成15年4月に開設された尿失禁外来看護相談における看護活動の概要をまとめ, 今後の活動課題を検討した. 【方法】尿失禁外来で2回以上の看護相談を受けた60名を対象とした. 尿失禁外来診療看護記録からのデータ収集を行い, 看護相談対象者の概要, 介入内容と頻度, 診療看護介入による効果を分析した. 【結果】対象は女性54名, 男性6名で平均年齢63.1±13.2歳. 失禁タイプは腹圧性23.3%, 切迫性41.7%, 混合性25.0%, その他10.0%で, 機能性尿失禁の合併は10.0%, 平均BMI24.7±5.0であった. 看護相談の介入内容は骨盤底筋体操の導入と継続評価などの「行動療法」, 尿吸収製品の紹介, 体重コントロール, 生活様式の改善などの「その他の治療法と補助器具」, 内服指導と抗コリン剤の副作用への対処法などの「薬物療法」が中心で, そのほか「介護問題」, 「手術療法」, 「心理的支援」に関する介入を実施した. 診療看護介入による効果を尿もれ頻度からみた場合, 腹圧性尿失禁患者で顕著であった. 対象者のうち9名が何らかの介護問題を有しており, 7名が介護認定を受けていた. ADL, 認知機能低下による機能性尿失禁の合併が特徴的で, 対応相談内容は多岐にわたった. 【今後の課題】尿失禁外来看護相談活動における今後の課題としては, (1)バイオフィードバックの併用による自己効力感を高める骨盤底筋体操指導, (2)行動療法の評価, (3)体重コントロールのための支援, (4)尿失禁に伴う介護問題への対応などが明らかになった.
ISSN:1343-2826