6.多発性硬化症と診断されていた結節性多発動脈炎の1剖検例
【臨床所見】35歳男性. 1982年10月, 頭痛, めまい, 12月, 右片麻痺, 構音障害, プレドニンを服用して軽快. 7月, 某大学神経内科で若年性脳梗塞と診断. 1988年12月, 回転性眩暈, 右上下肢のしびれ, 1989年, 右眼網膜に血管周囲の白斑, 静脈周囲炎, 眼振, 両側錐体路症状と右下肢の小脳失調があり, 血管炎による脳梗塞と診断. プレドニン服用にて軽快. 1993年, 右上肢麻痺, 構音障害を再発, 脳MRIで脳室周囲, 脳梁体部, 橋底部の3ヵ所にT2高信号を認めたが, 何れも多発性硬化症の好発部位であり, 多発性硬化症と診断. 2002年, 海水浴中に溺水, L...
Saved in:
| Published in | THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 57; no. 1; pp. 130 - 131 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
北関東医学会
01.02.2007
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1343-2826 |
Cover
| Summary: | 【臨床所見】35歳男性. 1982年10月, 頭痛, めまい, 12月, 右片麻痺, 構音障害, プレドニンを服用して軽快. 7月, 某大学神経内科で若年性脳梗塞と診断. 1988年12月, 回転性眩暈, 右上下肢のしびれ, 1989年, 右眼網膜に血管周囲の白斑, 静脈周囲炎, 眼振, 両側錐体路症状と右下肢の小脳失調があり, 血管炎による脳梗塞と診断. プレドニン服用にて軽快. 1993年, 右上肢麻痺, 構音障害を再発, 脳MRIで脳室周囲, 脳梁体部, 橋底部の3ヵ所にT2高信号を認めたが, 何れも多発性硬化症の好発部位であり, 多発性硬化症と診断. 2002年, 海水浴中に溺水, Lance-Adams症候群となり, 8ヶ月後に死亡. 【病理所見】脳重は1078gと減少し, 大脳小脳皮質にborder zoneやsulcus深部に強調された溺水による無酸素脳症の広範な層状壊死を認めた. 橋底部に嚢胞状の陳旧性小梗塞巣が認められ, 過去の血管炎による梗塞の可能性が考えられた. このレベル以下の皮質脊髄路に2次変性を伴っていた. 脳幹, 脊髄, 心臓の房室結節付近, 肋間筋, 腎臓などの中小動脈壁にTリンパ球が主の節性, 結節性の細胞浸潤とそれに伴う管腔狭窄, 血管壁のフィブリノイド変性が認められ, 結節性多発動脈炎と診断した. |
|---|---|
| ISSN: | 1343-2826 |