Cilostazol improved sinus node dysfunction subsequent to catheter ablation for atrial tachycardia after mitral valve repair

症例は56歳,男性.僧帽弁閉鎖不全症に対する形成術後,年数回の動悸発作を認めるようになった.心房粗動(AFL)・心房細動の診断でさまざまな抗不整脈薬(AAD)を投与されたが無効で,著明な洞停止を認めた.Bepridil 150mgを処方され,一時改善したが持続せずRF目的で当科に紹介された.心臓電気生理学的検査(EPS)でisthmus-dependentAFLおよび右房後側壁切開痕と心房中隔切開瘢痕の間を回路に含むatriotomy scar reentryが誘発され,三尖弁輪-下大静脈間のisthmus,および2つの瘢痕間の線状焼灼を行い頻拍は誘導されなくなった.翌月に心房頻拍が再発し,2...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inShinzo Vol. 38; no. Supplement4; pp. 89 - 94
Main Authors Soejima, Kyoko, Miyoshi, Shunichiro, Tanaka, Tomoko, Sato, Toshiaki, Ogawa, Satoshi, Nagumo, Miyako, Takatsuki, Seiji, Fukumoto, Kotaro, Hagiwara, Yoko, Tanimoto, Kojiro
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Japan Heart Foundation 30.11.2006
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.38.Supplement4_89

Cover

More Information
Summary:症例は56歳,男性.僧帽弁閉鎖不全症に対する形成術後,年数回の動悸発作を認めるようになった.心房粗動(AFL)・心房細動の診断でさまざまな抗不整脈薬(AAD)を投与されたが無効で,著明な洞停止を認めた.Bepridil 150mgを処方され,一時改善したが持続せずRF目的で当科に紹介された.心臓電気生理学的検査(EPS)でisthmus-dependentAFLおよび右房後側壁切開痕と心房中隔切開瘢痕の間を回路に含むatriotomy scar reentryが誘発され,三尖弁輪-下大静脈間のisthmus,および2つの瘢痕間の線状焼灼を行い頻拍は誘導されなくなった.翌月に心房頻拍が再発し,2回目のEPSを施行した.心房中隔切開瘢痕・上大静脈のreentranttachycardiaが誘発され,同部位の線状焼灼を行い頻拍は停止し誘発されなくなったが,約40/分の異所性心房調律や接合部補充調律を認めたため,cilostazol 200mg内服を開始した.心拍数が徐々に上昇し,70~80/分程度へ回復し,その後数カ月間でcilostazol漸減中止したが正常洞調律であり,AAD投与なしで頻拍発作も認めていない.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.38.Supplement4_89