水資源活用地域共生事業を利用した用水転用の実際 山梨県笛吹川地区における農業用水から水道用水への転用事例報告
山梨県笛吹川地区は, ぶどう, 桃を主体とする果実地帯であり, 畑灌用水は広瀬ダムによる開発用水を国営笛吹川農業水利事業 (以下「国営事業」という) および県営かんがい排水事業等により整備した管水路利用で供給している。しかし, 住宅地化や社会経済情勢の変化に伴い農地面積が減少する一方, 都市用水は, 取水量低下や水質悪化等により, 今後の取水が不安定な状況にある。そこで, 農業用水を減量し, 水道用水へ転用する取組みが行われた。本報は,「水資源活用地域共生事業」の採択を受けて実施した用水転用の実際について整理したものである。...
Saved in:
Published in | 農業土木学会誌 Vol. 74; no. 12; pp. 1119 - 1120,a3 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
社団法人 農業農村工学会
01.12.2006
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0369-5123 1884-7188 |
DOI | 10.11408/jjsidre1965.74.1119 |
Cover
Summary: | 山梨県笛吹川地区は, ぶどう, 桃を主体とする果実地帯であり, 畑灌用水は広瀬ダムによる開発用水を国営笛吹川農業水利事業 (以下「国営事業」という) および県営かんがい排水事業等により整備した管水路利用で供給している。しかし, 住宅地化や社会経済情勢の変化に伴い農地面積が減少する一方, 都市用水は, 取水量低下や水質悪化等により, 今後の取水が不安定な状況にある。そこで, 農業用水を減量し, 水道用水へ転用する取組みが行われた。本報は,「水資源活用地域共生事業」の採択を受けて実施した用水転用の実際について整理したものである。 |
---|---|
ISSN: | 0369-5123 1884-7188 |
DOI: | 10.11408/jjsidre1965.74.1119 |