大分県杵築市における高齢者サロンを活用した 「通いの場」の有用性の検討

【目的】高齢者サロンを活用した「通いの場」に1年間継続して参加し,「きつみん体操」を継続した高齢者の身体機能の推移から,継続的な「通いの場」の有用性について検証すること. 【対象】杵築市役所で計画された住民主体の「通いの場」に参加を希望した杵築市在住の高齢者のうち, 2018年12月から2020年3月までの期間で,1年間継続的に住民主体の「通いの場」に参加した67名とした. 【方法】対象者に対して,初回参加時, 3ヶ月後, 1年後に握力, 開眼片脚立位保持時間(One leg standing time,以下:OLS),Timed up and go test (以下:TUG)を測定し,3群間...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Physical Therapy Association in Oita Vol. 16; pp. 14 - 19
Main Authors 手老 泰介, 田中 健一朗, 河野 礼治, 永徳 研二, 今岡 信介, 皆田 渉平, 朝井 政治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Oita Physical Therapist Association 31.03.2023
公益社団法人 大分県理学療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1349-4783
2434-5431
DOI10.32227/oitaptj.16-3

Cover

More Information
Summary:【目的】高齢者サロンを活用した「通いの場」に1年間継続して参加し,「きつみん体操」を継続した高齢者の身体機能の推移から,継続的な「通いの場」の有用性について検証すること. 【対象】杵築市役所で計画された住民主体の「通いの場」に参加を希望した杵築市在住の高齢者のうち, 2018年12月から2020年3月までの期間で,1年間継続的に住民主体の「通いの場」に参加した67名とした. 【方法】対象者に対して,初回参加時, 3ヶ月後, 1年後に握力, 開眼片脚立位保持時間(One leg standing time,以下:OLS),Timed up and go test (以下:TUG)を測定し,3群間の差の比較を行った. 【結果】OLSは介入前と比較し, 3ヶ月後,1年後の結果で有意に実施時間が延長していた. TUGは介入前と比較し3ヶ月後の結果,1年後の結果で有意に歩行時間の短縮を認めた.握力では,介入前,3ヶ月後,1年後, それぞれの測定条件間で有意差は認めなかった. 【結論】「きつみん体操」を含む「通いの場」の長期的な参加は,身体機能を維持,改善させることが示唆された.
ISSN:1349-4783
2434-5431
DOI:10.32227/oitaptj.16-3