積雪寒冷地域自立高齢者に対するタブレット端末を利用した口腔機能向上プログラム
Successful initiatives in improvement of oral function include few reports of programs based on regional characteristics. The present study aimed to elucidate whether the elderly living in the community in a snowy and cold district would engage with an oral function improvement program using tablet...
Saved in:
Published in | Ronen Shika Igaku Vol. 30; no. 4; pp. 374 - 381 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本老年歯科医学会
2016
Japanese Society of Gerodontology |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-3866 1884-7323 |
DOI | 10.11259/jsg.30.374 |
Cover
Summary: | Successful initiatives in improvement of oral function include few reports of programs based on regional characteristics. The present study aimed to elucidate whether the elderly living in the community in a snowy and cold district would engage with an oral function improvement program using tablet technology. The subjects comprised 24 elderly(12 men, 12 women, aged 66 to 81 years old)living independently in the snowy and cold district of Minami Ward, Sapporo. A structured interview survey was conducted before and after a 5-week trial of seven oral function improvement movies delivered by tablet technology during a snowy period. None of the subjects had previously used tablet terminals. The oral function improvement program was activated by half of the subjects more than 6 days a week, although one subject used it for only 8 days during the study. The application was activated about 2 to 2.5 times per person per day. The interview survey revealed the majority of subjects continuously activated the application and wished to continue with the program. This study suggests that independent elderly living in the community in a snowy and cold district could continuously engage with an oral function improvement program using tablet technology.
介護予防事業において口腔機能向上に関わる事業の取り組みは不十分であり,地域特性を考慮して実施したという報告は数少ない。本研究の目的は,積雪寒冷地域在住の在宅自立高齢者を対象に,タブレット端末による口腔機能向上プログラムが継続的に実施可能か否かを明らかにすることである。 札幌市南区在住の在宅自立高齢者 24 名(男性 12 名,女性 12 名,66〜81 歳)を対象者とした。実施前後に聞き取り調査を行い,口腔機能向上プログラムはタブレット端末を利用して 7 つの動画で提供した。対象者は積雪期の 5 週間,プログラムを実施した。 全員がタブレット端末利用未経験者であった。実施期間中のアプリケーションの起動は,週平均 6 日以上の者が半数であり,そのうち 2 名は毎日起動していた。最も起動していない者でも 5 週間で 7 日以上は利用していた。また,一人 1 日当たりのアプリケーション平均起動回数は最終的に 2〜2.5 回程度に収束する傾向を示した。実施後のアンケート調査により,多くの対象者がプログラムを継続的に実施することができ,今後も継続してみたいと思っていることがわかった。 以上より,積雪寒冷地域に在住する在宅自立高齢者において,口腔機能向上プログラムはタブレット端末により継続的に実施される可能性が示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 0914-3866 1884-7323 |
DOI: | 10.11259/jsg.30.374 |