当院における超音波内視鏡症例の検討
近年,超音波内視鏡は急速に進化・発展を遂げてきてい る。超音波内視鏡を用いることにより,消化管の粘膜の向 こう側の状態を知ることができ,またコンベックス型の超 音波内視鏡の登場により,吸引細胞診や嚢胞・胆管のドレ ナージ,薬液の注入といった診断から治療に至るまでの手 技が行われるようになってきている。当院においても以前 より超音波内視鏡の検査を行っているが平成19年よりコン ベックス型超音波内視鏡も購入され,各種の診断・治療を 行い日常診療に役立てている。今回は平成17年10月から平 成21年1月までの超音波内視鏡症例について検討をした。 症例は194例で男性106例,女性88例,年齢は37歳...
Saved in:
| Published in | Nihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 58; p. 300 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
2009
一般社団法人 日本農村医学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1880-1749 1880-1730 |
| DOI | 10.14879/nnigss.58.0.300.0 |
Cover
| Summary: | 近年,超音波内視鏡は急速に進化・発展を遂げてきてい
る。超音波内視鏡を用いることにより,消化管の粘膜の向
こう側の状態を知ることができ,またコンベックス型の超
音波内視鏡の登場により,吸引細胞診や嚢胞・胆管のドレ
ナージ,薬液の注入といった診断から治療に至るまでの手
技が行われるようになってきている。当院においても以前
より超音波内視鏡の検査を行っているが平成19年よりコン
ベックス型超音波内視鏡も購入され,各種の診断・治療を
行い日常診療に役立てている。今回は平成17年10月から平
成21年1月までの超音波内視鏡症例について検討をした。
症例は194例で男性106例,女性88例,年齢は37歳~94歳
で平均70.5歳であった。病変の部位は胆嚢・胆管が79例,
膵臓が77例,消化管が42例,その他が10例であった。胆
嚢・胆管病変では胆嚢ポリープが28例,胆石・総胆管結石
が30例,胆嚢腺筋症が21例,胆嚢炎・胆管炎が14例,総胆
管拡張が6例,胆嚢・胆管腫瘍が5例,その他の病変が2
例であった。膵臓病変では嚢胞性病変が圧倒的に多く57
例,膵炎が12例,膵腫瘍が14例,主膵管拡張が7例,膵石
が2例であった。消化管病変では胃が33例,十二指腸が7
例,食道と大腸がそれぞれ1例ずつであった。胃病変では
粘膜下腫瘍が16例,胃癌が14例,その他が3例であった。
膵臓の嚢胞性疾患は偶発的に見つかることが多く,体外
式の超音波やCT など一般の検査だけでは鑑別診断にも限
界があり,また治療の要否の判断のためにも超音波内視鏡
が必要となってくる。
当院でこの期間に超音波内視鏡を行った58例の内訳は,
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)28例,単純性嚢胞(simple
cyst)23例,漿液性嚢胞腫瘍(SCN)2例,仮性嚢胞
(pseudocyst)2例,貯留嚢胞(retension cyst)3例で
あった。IPMN の型別では分枝型16例,主膵管型2例,
混合型3例であり,分枝型が多数を占めた。
IPMN は分枝型でも径の大きさや壁在結節の有無,大
きさによっては予後の悪い場合があり,今後も慎重な経過
観察がなされなければいけない。 |
|---|---|
| ISSN: | 1880-1749 1880-1730 |
| DOI: | 10.14879/nnigss.58.0.300.0 |