乗り越えるものとしての祖先祭祀
沖縄は祖先祭祀におけるジェンダーのあり方についてのフェミニズム的な議論が重ねられてきた地域である。しかし、今日でも多くの女性が祖先祭祀に従事しており、なかにはこうしたフェミニズム的な議論を「何も分かっていない」と一蹴する女性たちも少なくない。本発表では彼女たちの視点から祖先祭祀がいかなる空間であるのかを検討していくことで、女性にとって不利なものにみえる慣習になぜ女性が従事するのかを考えてみたい。...
Saved in:
Published in | Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology Vol. 2016; p. F08 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY
2016
日本文化人類学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2189-7964 |
DOI | 10.14890/jasca.2016.0_f08 |
Cover
Summary: | 沖縄は祖先祭祀におけるジェンダーのあり方についてのフェミニズム的な議論が重ねられてきた地域である。しかし、今日でも多くの女性が祖先祭祀に従事しており、なかにはこうしたフェミニズム的な議論を「何も分かっていない」と一蹴する女性たちも少なくない。本発表では彼女たちの視点から祖先祭祀がいかなる空間であるのかを検討していくことで、女性にとって不利なものにみえる慣習になぜ女性が従事するのかを考えてみたい。 |
---|---|
ISSN: | 2189-7964 |
DOI: | 10.14890/jasca.2016.0_f08 |