回復期リハビリテーション病棟入院患者におけるリハビリテーションへの参加意欲が帰結に与える影響

【目的】回復期リハビリテーション病棟入院患者(以下,回復期リハ病棟)におけるリハビリテーションへの参加意欲(以下,リハ参加意欲)が,自宅退院に与える影響を,社会的要因を考慮し検討すること。【方法】対象は回復期リハ病棟5施設の入院患者200名とした。自宅退院を目的変数に,疾患種別,家族介護力,入院時Functional Independence Measure(以下,FIM)運動・認知項目,Pittsburgh Rehabilitation Participation Scale(以下,PRPS),セラピストによる患者教育・家族教育の有無等の11要因を説明変数としてロジスティック回帰分析を行った...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 41; no. 2; pp. 108 - 109
Main Authors 石垣 智也, 尾川 達也, 松波 咲恵, 宮尾 康平, 西本 絵美, 松本 大輔
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Japanese Physical Therapy Association 2014
公益社団法人日本理学療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.kj00009352637

Cover

More Information
Summary:【目的】回復期リハビリテーション病棟入院患者(以下,回復期リハ病棟)におけるリハビリテーションへの参加意欲(以下,リハ参加意欲)が,自宅退院に与える影響を,社会的要因を考慮し検討すること。【方法】対象は回復期リハ病棟5施設の入院患者200名とした。自宅退院を目的変数に,疾患種別,家族介護力,入院時Functional Independence Measure(以下,FIM)運動・認知項目,Pittsburgh Rehabilitation Participation Scale(以下,PRPS),セラピストによる患者教育・家族教育の有無等の11要因を説明変数としてロジスティック回帰分析を行った。【結果】PRPSが4未満に比べ4以上の者でオッズ比2.5(95% CI:1.1-5.9),家族介護力が1人未満に比べ1人以上の者でオッズ比3.0(CI:1.3-7.2),セラピストによる家族教育がない者に比べあるものでオッズ比12.8(CI:4.7-35.3)であった。【結論】リハ参加意欲は回復期リハ病棟において自宅退院に影響しており,また家族介護力に加え,セラピストによる家族教育が自宅退院に強く影響している可能性が示唆された。
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.kj00009352637