Autonomically-induced change in the direction of reentrant circuit in a patient with dual A-V nodal pathways

二重房室結節伝導路を基盤として発生する房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)には遅伝導路を順伝導し速伝導路を逆伝導する遅速型と逆の興奮回旋を示す速遅型が知られているが,後者はまれである.我々は同一症例で両者の頻拍を認め,それらへの迷走神経遮断の影響を検討したので報告する.症例は70歳女性.14年前から時々,20分間前後の動悸発作を自覚していた.Holter心電図では心拍数増加時に30秒間前後のlong RP' tachycardiaを認めた.電気生理学的検査では,コントロールの右房早期刺激( S 1 S 2 S 3 法) によりA 3 H 3 およびH 2H3間隔のjump upを...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inShinzo Vol. 25; no. 6; pp. 691 - 695
Main Authors Miyazaki, Toshihisa, Shinmura, Ken, Nakamura, Yoshiro, Inoue, Nagamu, Noma, Shigetaka
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Japan Heart Foundation 15.06.1993
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.25.6_691

Cover

More Information
Summary:二重房室結節伝導路を基盤として発生する房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)には遅伝導路を順伝導し速伝導路を逆伝導する遅速型と逆の興奮回旋を示す速遅型が知られているが,後者はまれである.我々は同一症例で両者の頻拍を認め,それらへの迷走神経遮断の影響を検討したので報告する.症例は70歳女性.14年前から時々,20分間前後の動悸発作を自覚していた.Holter心電図では心拍数増加時に30秒間前後のlong RP' tachycardiaを認めた.電気生理学的検査では,コントロールの右房早期刺激( S 1 S 2 S 3 法) によりA 3 H 3 およびH 2H3間隔のjump upを生じ,遅速型(AH間隔340,HA間隔50msec)の持続性AVNRTが誘発された.Atropine静注後には速伝導路の不応期が選択的に短縮し,S1S2法により速遅型(AH間隔90,HA間隔240msec)と思われる非持続性AVNRT(long RP' tachycardia)が誘発された.以上自律神経トーヌス変化により異なる興奮旋回を示すAVNRTのまれな1例を報告した.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.25.6_691