Efficacy of Blood Components under Open Heart Surgery in Children For the Prevention of the Posttransfusion Hepatitis following Open Heart Surgery
昭和46年12月から昭和60年7月の間, 無輸血開心術110例を除いた小児開心術輸血症例201例について, 時期により全血輸血法(77例), 成分輸血法 (80例), 免疫グロブリン製剤250mg添加成分輸血法(44例)の3期に分けて輸血後肝炎予防に関する検討を行つた.その結果, 輸血後肝炎発生率は全血輸血法の11.7%(9/77)から, 成分輸血法で3.8%(3/80), 免疫グロブリン添加成分輸血法で2.3%(1/44), と有意に低下した. 成分輸血の導入, とくに濃厚赤血球とプラスマネートの使用により, 術後出血量が全血輸血法に比して増加したが, 術後出血のコントロールに難渋した経験は...
Saved in:
| Published in | Japanese Journal of National Medical Services Vol. 40; no. 9; pp. 808 - 812 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
Japanese Society of National Medical Services
20.09.1986
一般社団法人 国立医療学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0021-1699 1884-8729 |
| DOI | 10.11261/iryo1946.40.808 |
Cover
| Summary: | 昭和46年12月から昭和60年7月の間, 無輸血開心術110例を除いた小児開心術輸血症例201例について, 時期により全血輸血法(77例), 成分輸血法 (80例), 免疫グロブリン製剤250mg添加成分輸血法(44例)の3期に分けて輸血後肝炎予防に関する検討を行つた.その結果, 輸血後肝炎発生率は全血輸血法の11.7%(9/77)から, 成分輸血法で3.8%(3/80), 免疫グロブリン添加成分輸血法で2.3%(1/44), と有意に低下した. 成分輸血の導入, とくに濃厚赤血球とプラスマネートの使用により, 術後出血量が全血輸血法に比して増加したが, 術後出血のコントロールに難渋した経験はない. また, 静注用ヒト免疫グロブリン製剤によるシヨツク症状などの副作用も経験していない.以上, 免疫グロブリン添加成分輸血法は, 輸血後肝炎予防として小児に与える負担も少なく臨床的に利用価値のある方法と考えている. |
|---|---|
| ISSN: | 0021-1699 1884-8729 |
| DOI: | 10.11261/iryo1946.40.808 |