AFP値再上昇のない縦隔胚細胞性腫瘍の再発の1例

再発時に血中AFP値の再上昇を欠いた縦隔原発胚細胞性腫瘍を経験した.症例は16歳男性で, 前縦隔腫瘍の診断で1995年5月腫瘍摘出術を行い, 血中AFP値は5,490ng/ml から373ng/ml に低下した.併合奇形腫の病理組織診断を得, 術後のmodified PVB therapy で血中AFP値は7.2ng/mlと正常域まで低下し, 画像上腫瘍遺残もなく外来で経過を観察していた.7ヵ月後に再発を認めたが, 血中AFP値は5.2ng/mlであった.翌年1月胸膜・肺全摘術を施行したが, 第9病日に死亡した.術後の病理組織学的検査で化学療法による腫瘍構成成分の変化とAFP産生を伴わない成分...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本呼吸器外科学会雑誌 Vol. 11; no. 2; pp. 186 - 193
Main Authors 潮田, 和人, 上野, 隆幸, 田中, 亨, 末廣, 章一, 平, 明, 下川, 新二, 渡辺, 俊一
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会 15.03.1997
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0919-0945
1881-4158
DOI10.2995/jacsurg.11.186

Cover

More Information
Summary:再発時に血中AFP値の再上昇を欠いた縦隔原発胚細胞性腫瘍を経験した.症例は16歳男性で, 前縦隔腫瘍の診断で1995年5月腫瘍摘出術を行い, 血中AFP値は5,490ng/ml から373ng/ml に低下した.併合奇形腫の病理組織診断を得, 術後のmodified PVB therapy で血中AFP値は7.2ng/mlと正常域まで低下し, 画像上腫瘍遺残もなく外来で経過を観察していた.7ヵ月後に再発を認めたが, 血中AFP値は5.2ng/mlであった.翌年1月胸膜・肺全摘術を施行したが, 第9病日に死亡した.術後の病理組織学的検査で化学療法による腫瘍構成成分の変化とAFP産生を伴わない成分の増殖を認めた. 腫瘍マーカーの上昇する縦隔原発胚細胞性腫瘍では, 腫瘍マーカーが治療効果や臨床経過の指標になり, 一般に再発時には再上昇する.自験例は, 再発時に血中AFP値の再上昇を認めず, 急速に腫瘍が増大した稀な症例と思われ報告する.
ISSN:0919-0945
1881-4158
DOI:10.2995/jacsurg.11.186