18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomographyにて発見され肝内胆管癌との鑑別が困難であった肝granulomatous abscessの1例
症例は53歳の女性で, 健診の18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomographyにて肝外側区域に異常集積を示す腫瘍性病変を指摘され精査目的に当科紹介となった. 胆嚢結石症, 総胆管結石症, 急性膵炎に対する治療歴があった. 腹部造影CTでは, 肝S3に辺縁がリング状に造影され, 内部が低吸収を呈する境界不明瞭な3cm大の腫瘍性病変を認めた. 発熱などの炎症症状なく, 臨床経過および画像検査所見より肝内胆管癌と術前診断し, 肝外側区域切除術を施行した. 切除標本では, 境界明瞭な淡黄白色の硬い腫瘤を認め, 肉眼的にも肝内胆管癌が疑われた. しか...
Saved in:
Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 41; no. 11; pp. 1941 - 1945 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
01.11.2008
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
DOI | 10.5833/jjgs.41.1941 |
Cover
Summary: | 症例は53歳の女性で, 健診の18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomographyにて肝外側区域に異常集積を示す腫瘍性病変を指摘され精査目的に当科紹介となった. 胆嚢結石症, 総胆管結石症, 急性膵炎に対する治療歴があった. 腹部造影CTでは, 肝S3に辺縁がリング状に造影され, 内部が低吸収を呈する境界不明瞭な3cm大の腫瘍性病変を認めた. 発熱などの炎症症状なく, 臨床経過および画像検査所見より肝内胆管癌と術前診断し, 肝外側区域切除術を施行した. 切除標本では, 境界明瞭な淡黄白色の硬い腫瘤を認め, 肉眼的にも肝内胆管癌が疑われた. しかし, 組織検査所見では腫瘍細胞は認めず, 好中球浸潤の目立つ急性・慢性炎症性細胞と線維芽細胞, 線維化からなるmicroabscessの像であり, granulomatous abscessと診断した. 胆道の手術既往がある症例などには肝内胆管癌の鑑別診断に肝granulomatous abscessも考慮されるべきと思われた. |
---|---|
ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
DOI: | 10.5833/jjgs.41.1941 |