化学発光免疫測定法による感染症スクリーニング
「目的」現在, 血液センターでは検査の高感度化と効率化, 更にはGMPに対応した次世代の感染症スクリーニング法が求められている. 我々は本学会でPRISM(化学発光法)による献血者のHBVスクリーニングの有用性について報告してきたが, 今回はHCV,HIV,HTLVスクリーニングにおける有用性について報告する. 「方法」献血者検体を用いてPRISMと現行凝集法との同時並行検査を実施し(1)陽性率と(2)検査確定率(二次検査陽性/一次検査陽性)の比較を行い, 更に陽性と判定された検体についてはNATあるいはIF法による確認検査を実施した. また, 市販セロコンバージョンパネル(HCV,HIV)及...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 46; no. 2; p. 210 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本輸血学会
01.04.2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 |
Cover
Summary: | 「目的」現在, 血液センターでは検査の高感度化と効率化, 更にはGMPに対応した次世代の感染症スクリーニング法が求められている. 我々は本学会でPRISM(化学発光法)による献血者のHBVスクリーニングの有用性について報告してきたが, 今回はHCV,HIV,HTLVスクリーニングにおける有用性について報告する. 「方法」献血者検体を用いてPRISMと現行凝集法との同時並行検査を実施し(1)陽性率と(2)検査確定率(二次検査陽性/一次検査陽性)の比較を行い, 更に陽性と判定された検体についてはNATあるいはIF法による確認検査を実施した. また, 市販セロコンバージョンパネル(HCV,HIV)及び低力価パネル(HIV)を用いて検出時期と感度の比較を行った. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |