自己血小板貯血における採血前ヘパリン投与が採取血小板の凝集能に及ぼす影響に関する検討

「抄録」 心臓大血管の手術において術中止血に難渋する場合や大量輸血を要する場合がある. 特に血小板製剤は供給量が限られており, 自己血貯血, 血小板成分貯血の有用性が報告されている. 術中自己血小板採取には約90分を要するが, ヘパリンの採取血小板機能への影響は不明であり, 採取終了まで人工心肺を開始できないことから, 手術時間が延長しているのが現状である. ヘパリンによる自己多血小板血漿(PRP)への影響がなければ, 採取と同時に手術の進行が可能となり, 手術時間の短縮が期待できる. 今回我々は, 全身麻酔下にブタを用いて, 成分採血装置COMPONENT COLLECTION SYSTEM...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in川崎医学会誌 Vol. 41; no. 2; pp. 143 - 151
Main Authors 滝内宏樹, 種本和雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 川崎医学会 01.12.2015
Online AccessGet full text
ISSN0386-5924

Cover

More Information
Summary:「抄録」 心臓大血管の手術において術中止血に難渋する場合や大量輸血を要する場合がある. 特に血小板製剤は供給量が限られており, 自己血貯血, 血小板成分貯血の有用性が報告されている. 術中自己血小板採取には約90分を要するが, ヘパリンの採取血小板機能への影響は不明であり, 採取終了まで人工心肺を開始できないことから, 手術時間が延長しているのが現状である. ヘパリンによる自己多血小板血漿(PRP)への影響がなければ, 採取と同時に手術の進行が可能となり, 手術時間の短縮が期待できる. 今回我々は, 全身麻酔下にブタを用いて, 成分採血装置COMPONENT COLLECTION SYSTEM(HAEMONETICS社)による自己血小板採取を行い, ヘパリンがPRPの血小板凝集能に与える影響を検討した. 1頭のブタに対し1週間の間隔を置いて2度の採血を行い, 1度目はヘパリン非投与群(N群)とヘパリン投与群(H1群)の採血を行い, 2度目はヘパリン投与群のみ(H2群)採血を行った. N群とH群で採取した血小板数および血小板凝集能の比較を行った. 血小板凝集能はHEMA TRACER 712(MCM社)にて測定した. 本研究は川崎医科大学動物実験委員会の承認を得て行った. データ数はN群7例, H群12例(H1群7例, H2群5例)であった. PRP中の血小板数はN群で153.6±67.6×104/μl, H群で142.8±47.6×104/μlであり, 有意差はなかった(p=0.6857). また, 血小板の最大凝集率はN群, H群で凝集惹起物質濃度がADP 2μMで32.1±9.2, 24.1±13.6%(p=0.183), ADP 4μMで44.6±6.4, 33.5±13.3%(p=0.057), Collagen 2μg/mlで43.4±28.5, 28.8±16.4%(p=0.176)と有意差は認めなかったが, 高濃度のADPの場合のみH群でより低い傾向にあった. 今回の実験ではヘパリン投与前後で採取した自己血小板の凝集能に差は認めず, PRP中の血小板数および血小板機能はヘパリンの影響は受けないと結論できる. よって, 今後は臨床での術中自己血小板採取の有用性について研究を進めていく.
ISSN:0386-5924