心疾患患者のうつの評価と対応
本日は「心疾患患者のうつの評価と対応」をテーマにお話します. 心臓病の患者さんを診察するとき, 血圧や脈拍, 身体所見を詳細に観察し, 心臓の働き, 循環動態や呼吸状態を検討します. しかし, 心臓と精神の関連にはさまざまな側面があり, 身体疾患である心臓の病気を診察する場合にも, 精神疾患のかかわりを知ることが大切です. 心臓病の患者さんは, うつなどのこころの問題を呈する人が多いことが知られています. しかし, うつに対する適切な治療は近年にいたるまで十分に実施されていませんでした. アメリカでは2008年からアメリカ心臓協会が, 通常診療の一環として, すべての循環器疾患患者さんに, う...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 45; no. 10; pp. 1334 - 1338 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本心臓財団・日本循環器学会
15.10.2013
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 |
Cover
Summary: | 本日は「心疾患患者のうつの評価と対応」をテーマにお話します. 心臓病の患者さんを診察するとき, 血圧や脈拍, 身体所見を詳細に観察し, 心臓の働き, 循環動態や呼吸状態を検討します. しかし, 心臓と精神の関連にはさまざまな側面があり, 身体疾患である心臓の病気を診察する場合にも, 精神疾患のかかわりを知ることが大切です. 心臓病の患者さんは, うつなどのこころの問題を呈する人が多いことが知られています. しかし, うつに対する適切な治療は近年にいたるまで十分に実施されていませんでした. アメリカでは2008年からアメリカ心臓協会が, 通常診療の一環として, すべての循環器疾患患者さんに, うつのスクリーニング検査を実施し, 適切な治療につなげることを推奨しています. わが国でも, 国立精神・神経医療研究センターと共同して, 循環器疾患患者さんの精神的支援に関する研修を実施しています. 本日のお話では, 6つの国立高度専門医療研究センターが共同して開発している, 「包括的なうつ管理のための研修プログラム」の内容から一部引用いたします. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 |