動注による導入療法後, 経静脈投与による化学療法同時併用放射線治療を行った局所進行子宮頸癌の治療成績

「抄録」目的 動注による導入療法後, 経静脈投与による化学療法同時併用放射線治療の併用により治療した局所進行子宮頸癌の初期の治療成績を検討した. 対象と方法 2007年から2012年にかけて上記治療を行った局所進行子宮頸癌16例を対象とした. 全てMRI検査で腫瘍径4cm以上であり, 傍大動脈リンパ節を含む明らかな遠隔転移がなく, cisplatin と fluorouracil の動注による導入化学療法後に, nedaplatin 週1回の経静脈投与による同時併用放射線治療を行った. 結果 FIGO病期による症例分布はII, III, IV期がそれぞれ3例, 11例, 2例だった. 病理組織...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in聖マリアンナ医科大学雑誌 Vol. 42; no. 4; pp. 255 - 263
Main Authors 五味弘道, 篠崎美緒, 阿部達之, 岡田幸法, 荒井保典, 濱口真吾, 中島康雄, 大原樹, 戸澤晃子, 鈴木直
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 聖マリアンナ医科大学医学会 01.03.2015
Online AccessGet full text
ISSN0387-2289

Cover

More Information
Summary:「抄録」目的 動注による導入療法後, 経静脈投与による化学療法同時併用放射線治療の併用により治療した局所進行子宮頸癌の初期の治療成績を検討した. 対象と方法 2007年から2012年にかけて上記治療を行った局所進行子宮頸癌16例を対象とした. 全てMRI検査で腫瘍径4cm以上であり, 傍大動脈リンパ節を含む明らかな遠隔転移がなく, cisplatin と fluorouracil の動注による導入化学療法後に, nedaplatin 週1回の経静脈投与による同時併用放射線治療を行った. 結果 FIGO病期による症例分布はII, III, IV期がそれぞれ3例, 11例, 2例だった. 病理組織による症例分布は扁平上皮癌14例, 腺癌2例だった. 年齢分布は52~82歳(中央値62歳)だった. 2年局所制御率は63%, 2年全生存率と原病生存率はともに71%. 2年無病生存率は50%だった. 初発再発部位としての遠隔転移は3例, 19%にみられた. 急性有害事象に関しては非血液毒に grade 3 以上の症例はなかった. 遅発性有害事象も grade 3 以上の症例はなかった. 結論 本法は安全に遂行できた. 2003年から2006年まで当院で局所進行子宮頸癌に対して行った動注による化学療法同時併用放射線治療の成績と比較すると, 局所制御率は不良だが遠隔転移の抑制に良好な傾向がみられ, 生存率はほぼ同様だった. 本研究は, 観察期間が短いのでさらに長期の経過観察による評価が必要である.
ISSN:0387-2289