ESD後にH.pylori除菌を施行した直腸MALTリンパ腫の1例
「はじめに」 大腸mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の治療にはH.pylori(Hp)除菌や内視鏡的粘膜下層剥離術(endoscopic submucosal dissection:ESD)が有効との報告が散見されるが, どちらの治療を先にするかについては確立されてない. 今回我々はESD後にHp除菌療法を併用し4年間無再発の長期観察し得た直腸多発MALTリンパ腫の1例を経験した. 「症例」 患者:78歳, 男性. 主訴:便潜血陽性. 現病歴:2009年3月便潜血陽性を指摘され当院で下部消化管内視鏡検査(TCS)を施行し, 直腸Rs~Rbにか...
Saved in:
Published in | Progress of Digestive Endoscopy(2001年から) Vol. 83; no. 1; pp. 154 - 156 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本消化器内視鏡学会関東支部会
14.12.2013
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1348-9844 |
Cover
Summary: | 「はじめに」 大腸mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の治療にはH.pylori(Hp)除菌や内視鏡的粘膜下層剥離術(endoscopic submucosal dissection:ESD)が有効との報告が散見されるが, どちらの治療を先にするかについては確立されてない. 今回我々はESD後にHp除菌療法を併用し4年間無再発の長期観察し得た直腸多発MALTリンパ腫の1例を経験した. 「症例」 患者:78歳, 男性. 主訴:便潜血陽性. 現病歴:2009年3月便潜血陽性を指摘され当院で下部消化管内視鏡検査(TCS)を施行し, 直腸Rs~Rbにかけて10~30mm大の粘膜下腫瘍を3病変認めた(Fig.1). 超音波内視鏡検査で病変は第II~III層に結節様に存在していた. このため診断的全生検目的に最大病変である直腸Rb 30mm大の粘膜下腫瘍に対して同年4月にESDを施行した. 入院時現症:特記所見なし. |
---|---|
ISSN: | 1348-9844 |