脳梗塞における経頭蓋超音波ドプラ(TCD)法によるmicroembolic signals (MES)の信号特性
経頭蓋超音波ドプラ法(transcranial Doppler法;以下TCD)により, 内頸動脈狭窄例13,23), 脳梗塞例2,5,9,26,28), 機械弁置換例3,7,24,25), 人工心肺1,16,17,18)などで, microemboliを反映する栓子信号が検出できる. 塞栓子信号はfast Fourier transform(以下FFT)解析で得られた背景血流スペクトラム上の一過性高輝度信号で, high-intensity transient signals(以下HITS)またはmicroembolic signals(以下MES)と呼ばれている. 栓子信号には血流ドプラ音と...
        Saved in:
      
    
          | Published in | Neurosonology Vol. 14; no. 2; pp. 47 - 51 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本脳神経超音波学会
    
        31.05.2001
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0917-074X | 
Cover
| Summary: | 経頭蓋超音波ドプラ法(transcranial Doppler法;以下TCD)により, 内頸動脈狭窄例13,23), 脳梗塞例2,5,9,26,28), 機械弁置換例3,7,24,25), 人工心肺1,16,17,18)などで, microemboliを反映する栓子信号が検出できる. 塞栓子信号はfast Fourier transform(以下FFT)解析で得られた背景血流スペクトラム上の一過性高輝度信号で, high-intensity transient signals(以下HITS)またはmicroembolic signals(以下MES)と呼ばれている. 栓子信号には血流ドプラ音とは区別できるchirping soundを伴うことが, in vivoおよびin vitroのflow modelで確認されている12, 21). MESの判定にはchirping soundの有無が重要であるが, その成因を詳細に解析した報告はきわめて少ない. | 
|---|---|
| ISSN: | 0917-074X |