我が国における肝疾患の変遷とその対策
本邦では肝疾患の大半はウイルス性であったが, 1973年にB型肝炎ウイルスが, 1989年にC型肝炎ウイルスが発見され, 感染予防は急速に進歩し, 新規感染患者は急速に減少してきた. しかし, 抗ウイルス剤による慢性肝疾患の治療法の開発には長期間を要し, その間に, 多くのC型慢性肝疾患が進展・高齢化し, 肝発がんリスクの高まった症例の治療が急務となっている. 一方, 1990年代の後半から, 肥満などの生活習慣病を伴う非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が急増し, 肝硬変への進展や肝発がんが見られ, 病態解明・治療法の確立が急がれている....
        Saved in:
      
    
          | Published in | 川崎医学会誌 Vol. 37; no. 3; p. 146 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            川崎医学会
    
        01.11.2011
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0386-5924 | 
Cover
| Summary: | 本邦では肝疾患の大半はウイルス性であったが, 1973年にB型肝炎ウイルスが, 1989年にC型肝炎ウイルスが発見され, 感染予防は急速に進歩し, 新規感染患者は急速に減少してきた. しかし, 抗ウイルス剤による慢性肝疾患の治療法の開発には長期間を要し, その間に, 多くのC型慢性肝疾患が進展・高齢化し, 肝発がんリスクの高まった症例の治療が急務となっている. 一方, 1990年代の後半から, 肥満などの生活習慣病を伴う非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が急増し, 肝硬変への進展や肝発がんが見られ, 病態解明・治療法の確立が急がれている. | 
|---|---|
| ISSN: | 0386-5924 |