口腔の小唾液腺腫瘍の臨床的研究 第2報: 治療および予後

1967年8月から1992年7月までの25年間に, 北海道大学歯学部口腔外科において経験した口腔の小唾液腺腫瘍157例の治療ならびに経過について検討し以下の結果を得た。 1.良性腫瘍の94例の治療は, 切除70例, 摘出23例, 凍結手術1例であった。 2.良性腫瘍の治療の結果では, 多形性腺腫50例中3例に再発が見られた。 3.悪性腫瘍の63例の治療は, 手術単独41例, 手術+放射線11例, 手術+放射線+化学療法1例, 放射線単独7例, 放射線+化学療法3例であった。 4.悪性腫瘍の累積生存率は5年, 10年, 15年, 20年がそれぞれ76.9%, 63.6%, 44.0%, 32.1...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本口腔腫瘍学会誌 Vol. 8; no. 3; pp. 148 - 160
Main Authors 飯塚, 正, 藤原, 敏勝, 柴田, 敏之, 福田, 博, 小野, 貢伸, 野谷, 健一, 有末, 眞, 戸塚, 靖則, 足利, 雄一, 雨宮, 璋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本口腔腫瘍学会 15.09.1996
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-5988
1884-4995
DOI10.5843/jsot.8.148

Cover

More Information
Summary:1967年8月から1992年7月までの25年間に, 北海道大学歯学部口腔外科において経験した口腔の小唾液腺腫瘍157例の治療ならびに経過について検討し以下の結果を得た。 1.良性腫瘍の94例の治療は, 切除70例, 摘出23例, 凍結手術1例であった。 2.良性腫瘍の治療の結果では, 多形性腺腫50例中3例に再発が見られた。 3.悪性腫瘍の63例の治療は, 手術単独41例, 手術+放射線11例, 手術+放射線+化学療法1例, 放射線単独7例, 放射線+化学療法3例であった。 4.悪性腫瘍の累積生存率は5年, 10年, 15年, 20年がそれぞれ76.9%, 63.6%, 44.0%, 32.1%であった。 5.悪性腫瘍の1次症例59例の10年累積生存率は, stage別ではstage I: 90.0%, stage II: 69.2%, stage III: 50.0%, stage IV: 42.6%, 全体では62.3%, 部位では口底83.9%, 頬粘膜71.4%, 口蓋60.1%, 日後部50.0%, 歯槽部25.0%, 組織型では腺様嚢胞癌70.3%, 粘表皮癌68.2%, 悪性多形性腺腫66.7%, 腺癌20.0%, 治療法では手術単独76.1%, 手術+放射線と手術+放射線+化学療法72.7%, 放射線単独と放射線+化学療法10.0%であった。 6.悪性腫瘍の1次症例59例において経過中頸部リンパ節転移, 遠隔転移を認めたものはそれぞれ15例, 18例 (肺15例) であった。1次治療後再発, 腫瘍の残存がそれぞれ11例, 3例に見られた。遠隔転移, 再発, 腫瘍の残存の発生率は腺様嚢胞癌で高かった。
ISSN:0915-5988
1884-4995
DOI:10.5843/jsot.8.148