プール検体を用いたHBV核酸増幅検査と高感度HBs抗原検査における検出感度の比較検討
現在, 日赤では輸血用製剤について500検体プールによるウイルス(HBV;HIV-1, HCV)核酸増幅検査(NAT)を実施している. しかし, プール検体を用いてウイルスゲノムのスクリーニングを行う場合, そのプールサイズは検出感度に大きな影響を及ぼす. そこで今回, プール検体を用いたHBVNATと高感度HBs抗原検査について検出感度を比較検討したので報告する. 「方法」検体としてHBVセロコンバージョンパネル10例(BBI), HBVDNA(+)のウインドウ期検体5例[HBs抗原RPHA(-)/HBc抗体HI(-)]及び低濃度HBVキャリア検体10例[RPHA(-)/HI価32倍以上:8...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 46; no. 2; p. 209 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本輸血学会
01.04.2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 |
Cover
Summary: | 現在, 日赤では輸血用製剤について500検体プールによるウイルス(HBV;HIV-1, HCV)核酸増幅検査(NAT)を実施している. しかし, プール検体を用いてウイルスゲノムのスクリーニングを行う場合, そのプールサイズは検出感度に大きな影響を及ぼす. そこで今回, プール検体を用いたHBVNATと高感度HBs抗原検査について検出感度を比較検討したので報告する. 「方法」検体としてHBVセロコンバージョンパネル10例(BBI), HBVDNA(+)のウインドウ期検体5例[HBs抗原RPHA(-)/HBc抗体HI(-)]及び低濃度HBVキャリア検体10例[RPHA(-)/HI価32倍以上:8例, RPHA(-)/HI価16倍:2例]を用いた. HBs抗原は化学発光免疫測定法(CLIA,PRISM system,Dainabot), HBVNATは各検体を陰性血清でそれぞれ, 1,10,25,50,100,250,500倍希釈に調製(プールサイズに相当)して日赤標準PCRで実施した. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |