著明な低酸素血症を呈した血管内リンパ腫の1例

症例は90歳女性. 30歳台より気管支喘息, 85歳時に直腸癌手術. 平成12年5月より原因不明の高LDH血症を認めていた. 同年11月末頃より食欲不振出現. 喘息症状の悪化もあり, 同年】2月14日入院. 気管支喘息として治療し. 食欲不振及び喘鳴は改善したが, PaO2 45.8Torr, PaCO2 36.8Torrと著明な低酸素血症が続いた. 在宅酸素療法を導入して12月21日一時退院となったが, 食欲不振の増悪にて平成13年1月4日再入院. 表在リンパ節触知せず. WBC5500, Hb14.9, Plt3.8万, LDH4231IU/l. 腹部エコーにて肝脾腫を認めたが, Gaシン...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTHE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 51; no. 6; p. 427
Main Authors 吉見誠至, 原田孝, 林篤善, 富岡眞一, 大野順弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 北関東医学会 01.11.2001
Online AccessGet full text
ISSN1343-2826

Cover

More Information
Summary:症例は90歳女性. 30歳台より気管支喘息, 85歳時に直腸癌手術. 平成12年5月より原因不明の高LDH血症を認めていた. 同年11月末頃より食欲不振出現. 喘息症状の悪化もあり, 同年】2月14日入院. 気管支喘息として治療し. 食欲不振及び喘鳴は改善したが, PaO2 45.8Torr, PaCO2 36.8Torrと著明な低酸素血症が続いた. 在宅酸素療法を導入して12月21日一時退院となったが, 食欲不振の増悪にて平成13年1月4日再入院. 表在リンパ節触知せず. WBC5500, Hb14.9, Plt3.8万, LDH4231IU/l. 腹部エコーにて肝脾腫を認めたが, Gaシンチにて異常集積なし. 1月7日より高カロリー輸液を開姶1月10日より高熱出現し, 15日より乏尿, 血圧低下をきたした. 血液培養にてMRSAを認め, 敗血症性ショックにより1月20日死亡剖検にて肉眼的に肝脾腫及び腹腔リンパ節の軽度の腫大を認め, 組織学的に肝脾肺の毛細血管に異型リンパ球の浸潤がみられ, 免疫組織化学的にintravascular large B cell lymphomaと判明. 本症例は気管支喘息を基礎疾患に有していたが, 低酸素血症の主因としては血管内リンパ腫の肺毛細血管への浸潤による肺循環障害および換気血流不均等と考えられた. 血管内リンパ腫は諸臓器の毛細血管または類洞内にリンパ腫細胞が充満増殖する稀な疾患であり, 低酸素血症の原因疾患としても興味深いと考えられ報告した.
ISSN:1343-2826