2型糖尿病ラットの運動ニューロンが減少する
「要旨」: 近年, 我々が報告した1型糖尿病モデルラットにおいて生じる運動ニューロンの減少が, 2型糖尿病モデルラットであるOtsuka Long-Evans Tokushima Fatty Rat(以下, OLETFラット)でも生じるのか調べることを目的にDextran Texas Redを用いてOLETFラットの内側腓腹筋を支配する運動ニューロンを逆行性に標識し, その総数と断面積を計測, 対照群と比較した. その結果, 平均細胞数は対照群に比べて減少し, 平均断面積は対照群に比べて大きいことが明らかになった. 以上の結果から1型糖尿病モデル動物と同様にOLETFラットの運動ニューロンが減...
Saved in:
Published in | 運動障害 Vol. 24; no. 1; pp. 25 - 28 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本運動障害研究会
15.07.2014
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-5601 |
Cover
Summary: | 「要旨」: 近年, 我々が報告した1型糖尿病モデルラットにおいて生じる運動ニューロンの減少が, 2型糖尿病モデルラットであるOtsuka Long-Evans Tokushima Fatty Rat(以下, OLETFラット)でも生じるのか調べることを目的にDextran Texas Redを用いてOLETFラットの内側腓腹筋を支配する運動ニューロンを逆行性に標識し, その総数と断面積を計測, 対照群と比較した. その結果, 平均細胞数は対照群に比べて減少し, 平均断面積は対照群に比べて大きいことが明らかになった. 以上の結果から1型糖尿病モデル動物と同様にOLETFラットの運動ニューロンが減少することが明らかになった. 断面積の増加の機序は明らかではないが, 細胞の肥大化か小型細胞の消失によって生じたと予想している. 「はじめに」糖尿病の代表的な合併症である, 糖尿病性ニューロパチー(以下DPN)は四肢遠位部の感覚障害や自律神経障害が観察される一方, 運動障害はほとんど観察されないという特徴を有している. |
---|---|
ISSN: | 0917-5601 |