ドセタキセル投与患者における手足症候群の発症と室内環境との関連性の調査 : ケースシリーズ

「緒言」手足症候群(Hand-foot syndrome:HFS)とは, 抗悪性腫瘍薬投与後に手足に出現する一連の皮膚症状である. HFSの初期症状は痺れや無痛性紅斑, 色素沈着などであり, 症状が進行して腫脹, 疼痛を伴う発赤, 水疱などが発現した場合, 患者の生活の質(Quality of life:QOL)や日常生活動作(Activities of daily living:ADL)の低下をもたらすことがある. HFSの原因薬剤としては, フッ化ピリミジン系代謝拮抗薬, マルチキナーゼ阻害薬, ドセタキセル(Docetaxel:DTX)などが知られており, DTXとフッ化ピリミジン系代謝...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医薬品相互作用研究 Vol. 48; no. 3; pp. 144 - 153
Main Authors 内田敬, 土屋雅美, 林克剛, 福原達朗, 村川康子, 角川陽一郎, 猪岡京子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 医薬品相互作用研究会 26.11.2024
Online AccessGet full text
ISSN0385-5015

Cover

More Information
Summary:「緒言」手足症候群(Hand-foot syndrome:HFS)とは, 抗悪性腫瘍薬投与後に手足に出現する一連の皮膚症状である. HFSの初期症状は痺れや無痛性紅斑, 色素沈着などであり, 症状が進行して腫脹, 疼痛を伴う発赤, 水疱などが発現した場合, 患者の生活の質(Quality of life:QOL)や日常生活動作(Activities of daily living:ADL)の低下をもたらすことがある. HFSの原因薬剤としては, フッ化ピリミジン系代謝拮抗薬, マルチキナーゼ阻害薬, ドセタキセル(Docetaxel:DTX)などが知られており, DTXとフッ化ピリミジン系代謝拮抗薬の併用によりHFSの発症率が増加することが報告されている. DTXは, ヨーロッパイチイ(Taxus baccata)の針葉抽出物から半合成されたタキサン系抗悪性腫瘍薬であり, 食道がん, 子宮体がん, 卵巣がん, 頭頸部がんに加え, 本邦で罹患数が多いとされる胃がん, 非小細胞肺がん, 乳がん, 前立腺がんにも適応を有する.
ISSN:0385-5015