小児におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況‐福岡市内の小児を対象とした質問紙法再調査
福岡市内の城南, 早良, 西の3保健所における1歳6ヵ月児(以下1.5歳児)および, 3歳児健康診査の受診者, 同市内のA幼稚園, B幼稚園, C保育園の3, 4歳児, 1小学校の1~6学年の生徒, 1中学校の1学年の生徒を対象にフッ化物配合歯磨剤の使用状況調査を行い, 同じ内容で行った1992年の調査結果との間で比較検討を行った. 1.5歳児, 3歳児, 園児においては歯磨き習慣が定着しつつあり, 歯磨き状況は良好であることがわかった. フッ化物配合歯磨剤は, 1.5歳児ではほとんど使用しておらず, 3歳児, 園児の使用割合も5~6割であった. しかし, 小中学校では8割近く~9割以上と高く...
Saved in:
| Published in | 口腔衛生学会雑誌 Vol. 51; no. 5; pp. 850 - 851 |
|---|---|
| Main Authors | , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本口腔衛生学会
30.10.2001
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0023-2831 |
Cover
| Summary: | 福岡市内の城南, 早良, 西の3保健所における1歳6ヵ月児(以下1.5歳児)および, 3歳児健康診査の受診者, 同市内のA幼稚園, B幼稚園, C保育園の3, 4歳児, 1小学校の1~6学年の生徒, 1中学校の1学年の生徒を対象にフッ化物配合歯磨剤の使用状況調査を行い, 同じ内容で行った1992年の調査結果との間で比較検討を行った. 1.5歳児, 3歳児, 園児においては歯磨き習慣が定着しつつあり, 歯磨き状況は良好であることがわかった. フッ化物配合歯磨剤は, 1.5歳児ではほとんど使用しておらず, 3歳児, 園児の使用割合も5~6割であった. しかし, 小中学校では8割近く~9割以上と高くなっていた. なお, 前回調査との比較で判断すると, 歯磨き状況は好転しているものの, 歯磨剤の使用状況はあまり変化していなかった. 今回の調査で, 幼児期の不使用理由に, 「害があると思う」, 「うがいができないから」, 「飲み込むから」, 「必要性を感じない」があげられており, フッ化物配合歯磨剤の使用に関する指導等が十分に行き届いていない状況がうかがわれた. また, 「歯科医師にいわれて」という理由もみられたことから, 今後, 地域住民への安心感のある情報提供のために, 歯科医師会, 歯科衛生士, 保健行政, 大学関係者などでフッ化物配合歯磨剤の使用に関する統一した指導マニュアルの作成など進める時期にきていると考えられる. |
|---|---|
| ISSN: | 0023-2831 |