膵・胆管合流異常における胆嚢壁の特徴的変化に関する研究 ―画像および病理組織学的所見について

要旨:膵・胆管合流異常早期診断のため, 同疾患の胆嚢壁を画像的(超音波断層法, 以下US, および内視鏡的逆行性胆道造影法, 以下ERC)に検討し, 病理組織学的所見と対比した. US像では合流異常群の87%(対照群は4%, p<0.001)に胆嚢壁の肥厚(≧3mm)が, ERC像で93%(対照群は10%, p<0.001)に粘膜面の毛羽立ち像(細かい凹凸)が見られた. 組織学的には合流異常群の85%に粘膜層の肥厚(≧0.9mm)が認められ(対照群は肥厚例なし), その成因は過形成によるものであった. 以上三者の所見を対比してみたところ, USおよびERCで見られた所見は粘膜過形成...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in胆道 Vol. 5; no. 5; pp. 517 - 525
Main Author 五十嵐裕章
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本胆道学会 01.12.1991
Online AccessGet full text
ISSN0914-0077

Cover

More Information
Summary:要旨:膵・胆管合流異常早期診断のため, 同疾患の胆嚢壁を画像的(超音波断層法, 以下US, および内視鏡的逆行性胆道造影法, 以下ERC)に検討し, 病理組織学的所見と対比した. US像では合流異常群の87%(対照群は4%, p<0.001)に胆嚢壁の肥厚(≧3mm)が, ERC像で93%(対照群は10%, p<0.001)に粘膜面の毛羽立ち像(細かい凹凸)が見られた. 組織学的には合流異常群の85%に粘膜層の肥厚(≧0.9mm)が認められ(対照群は肥厚例なし), その成因は過形成によるものであった. 以上三者の所見を対比してみたところ, USおよびERCで見られた所見は粘膜過形成が画像的に表現されたものと考えられた. 即ち, 合流異常では胆嚢壁の粘膜過形成が高頻度に出現し, それは画像所見上特徴的な変化として捕えることが可能であると思われた. さらに, そのUS像は合流常のスクリーニング, 特に今まで困難とされてきた胆管非拡張型合流異常のUSによるス異クリーニングに有用であると考えられた.
ISSN:0914-0077