健常者の嚥下音分析と表面筋電図

この研究は嚥下音分析にて嚥下動態を客観的に評価するために健常者で検討した. 対象は鼻・咽喉頭に異常を認めない成人で男性1名, 女性14名, 平均年齢が25.9歳であった. 検査は座位姿勢にて液体(水:1,3,5,7,10ml)と固形(ゼリー:丸呑み嚥下, 咀嚼後の嚥下)に分類し嚥下音と舌骨上筋群の表面筋電図で分析した. 嚥下音は右側頸部に加速度心音マイクロフォン装着しA/D変換してコンピュータに入力した. 同時に舌骨上筋群の表面筋電図が入力され嚥下第2期に相当する大振幅部を分析時間の指標にした. 検討は舌骨上筋群:1)大振幅の持続時間, 2)嚥下音(持続時間, 振幅, 最大エントロピーMEM)...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 37; no. 5; p. 292
Main Authors 角谷直彦, 小山裕司, 古川俊明, 豊倉穣, 石田暉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.05.2000
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:この研究は嚥下音分析にて嚥下動態を客観的に評価するために健常者で検討した. 対象は鼻・咽喉頭に異常を認めない成人で男性1名, 女性14名, 平均年齢が25.9歳であった. 検査は座位姿勢にて液体(水:1,3,5,7,10ml)と固形(ゼリー:丸呑み嚥下, 咀嚼後の嚥下)に分類し嚥下音と舌骨上筋群の表面筋電図で分析した. 嚥下音は右側頸部に加速度心音マイクロフォン装着しA/D変換してコンピュータに入力した. 同時に舌骨上筋群の表面筋電図が入力され嚥下第2期に相当する大振幅部を分析時間の指標にした. 検討は舌骨上筋群:1)大振幅の持続時間, 2)嚥下音(持続時間, 振幅, 最大エントロピーMEM)であった. 舌骨上筋群の平均持続時間は嚥下音よりも長く356msecを示した. 嚥下開始から嚥下音II成分が出現する時間は平均200msecであった. 嚥下音振幅は液体よりも固形で有意な低下を認め, 周波数分析からMEMは液体7ml以上及び固形嚥下で平均1,000Hz以上の高周波を認めた.
ISSN:0034-351X