Humphrey(R)MATRIXの近視の影響

【目的】Humphrey(R)MATRIX(Carl Zeiss社製)30-2 FDT thresholdプログラムにおける近視の影響を検討する. 【対象と方法】屈折異常以外に眼疾患を有さない正常若年者32名46眼を対象とした. 平均年齢は21~39歳(平均±標準偏差:27.8±4.6歳), 屈折値は+0.75~-10.25D(-3.03±2.84D)である. 乱視が1.50Dを超える症例は除外した. 等価球面値で-3.00D未満の近視を正視・軽度近視群, -3.00以上, -6.00D未満までを中等度近視群, -6.00D以上の近視を強度近視群の3つの群に分類して検討した, 測定にはHump...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本視能訓練士協会誌 Vol. 38; p. 346
Main Authors 田中久美, 高橋慶子, 庄司信行, 清水公也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本視能訓練士協会 30.11.2009
Online AccessGet full text
ISSN0387-5172

Cover

More Information
Summary:【目的】Humphrey(R)MATRIX(Carl Zeiss社製)30-2 FDT thresholdプログラムにおける近視の影響を検討する. 【対象と方法】屈折異常以外に眼疾患を有さない正常若年者32名46眼を対象とした. 平均年齢は21~39歳(平均±標準偏差:27.8±4.6歳), 屈折値は+0.75~-10.25D(-3.03±2.84D)である. 乱視が1.50Dを超える症例は除外した. 等価球面値で-3.00D未満の近視を正視・軽度近視群, -3.00以上, -6.00D未満までを中等度近視群, -6.00D以上の近視を強度近視群の3つの群に分類して検討した, 測定にはHumphrey(R)MATRIXの30-2 FDT thresholdプログラムを用い, 裸眼と完全屈折矯正下でMD・PSDを測定し, 各群における裸眼と矯正下での結果を比較した. 統計学的検討にはWilcoxon符号付順位和検定を用い, 有意水準5%未満を有意差ありとした. なお, いずれの検討でも信頼性の高い結果(固視不良20%未満, 偽陽性, 偽陰性33%未満)を採用し, 片眼測定後, 十分な休憩の後に行った. 【結果】正視・軽度近視群ではMD・PSDともに裸眼と矯正下で有意差はなかったが, 中等度近視群と強度近視群ではMDで裸眼の方が有意に低かった. PSDには有意差はみられなかった. 【結論】Humphrey(R)MATRIXの測定時, ±4Dの場合は屈折矯正不要といわれているが, 今回の結果から, 30-2 FDT thresholdプログラムでは少なくとも-3.00D以上の近視の場合, 完全矯正下で測定を行うべきである.
ISSN:0387-5172