化学発光免疫測定法を用いたヒトパルボウイルスB19抗原測定系の開発検討

「目的」 ヒトパルボウイルスB19はウイルス不活化処理に抵抗性を示すため, 凝固因子製剤等に混入した場合は感染伝播の危険性がある. 日赤ではRHA法による献血者B19スクリーニングを導入後, 分画原料プール血漿への混入B19 DNA量は明らかに減少した. しかし, 未だ高力価B19陽性血漿の混入が認められているため, 更なる感度・特異性に優れた検査法の開発が必要と思われる. 今回, 我々は化学発光免疫測定法を用いたB19抗原測定系(CLEIA-B19)を試作し, 感度・特異性について評価したので報告する. 「方法」 B19モノクローナル抗体(B19-MoAb)を15種類作製し, サンドイッチ法...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血学会雑誌 Vol. 47; no. 2; p. 264
Main Authors 佐藤進一郎, 丹羽尋美, 坂田秀勝, 宮崎孔, 伊原弘美, 酒谷真一, 加藤俊明, 池田久實
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本輸血学会 01.04.2001
Online AccessGet full text
ISSN0546-1448

Cover

More Information
Summary:「目的」 ヒトパルボウイルスB19はウイルス不活化処理に抵抗性を示すため, 凝固因子製剤等に混入した場合は感染伝播の危険性がある. 日赤ではRHA法による献血者B19スクリーニングを導入後, 分画原料プール血漿への混入B19 DNA量は明らかに減少した. しかし, 未だ高力価B19陽性血漿の混入が認められているため, 更なる感度・特異性に優れた検査法の開発が必要と思われる. 今回, 我々は化学発光免疫測定法を用いたB19抗原測定系(CLEIA-B19)を試作し, 感度・特異性について評価したので報告する. 「方法」 B19モノクローナル抗体(B19-MoAb)を15種類作製し, サンドイッチ法に用いる固相抗体と標識抗体の組合わせを検討した. 現時点での最良条件として固相(1G4)と標識(2P6)の組合わせを選択し, CLEIA-B19によりB19DNA陽性パネル(n=108)及び陰性検体(n=200)を測定した. 陽性パネルはB19抗体(IgM,IgG)の有無によって, 感染ステージを4グループ(A~D)に分類した.
ISSN:0546-1448