出血と無輸血の限界

輸血非施行の限界は, どこまでかを検討した. 出血許容量は, 循環血液量×(1-31/術前Ht)であらわされる. 術中の出血量の1.2倍の輸液, 特に乳酸加リンゲル液を5ml/kg/時投与しておけばよい. 輸液量と術直後のtotal blood volumeとの関係は, 出血量がある一定の範囲では, 直後-10%の負となる. これは輸血の有無と関係なく, 生理的なものである. 輸血をこの範囲内では行わずに手術をすることは, 血清肝炎の防止, 血液の節約となるだけでなく, 薄い血液は生理的であって, 生体に好都合である. ただし血球機能の代償は求められないので限界がある. その他の成分は赤血球の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血学会雑誌 Vol. 18; no. 1; p. 31
Main Authors 丸山圭一, 石井良治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本輸血学会 01.06.1971
Online AccessGet full text
ISSN0546-1448

Cover

More Information
Summary:輸血非施行の限界は, どこまでかを検討した. 出血許容量は, 循環血液量×(1-31/術前Ht)であらわされる. 術中の出血量の1.2倍の輸液, 特に乳酸加リンゲル液を5ml/kg/時投与しておけばよい. 輸液量と術直後のtotal blood volumeとの関係は, 出血量がある一定の範囲では, 直後-10%の負となる. これは輸血の有無と関係なく, 生理的なものである. 輸血をこの範囲内では行わずに手術をすることは, 血清肝炎の防止, 血液の節約となるだけでなく, 薄い血液は生理的であって, 生体に好都合である. ただし血球機能の代償は求められないので限界がある. その他の成分は赤血球の希釈限界内では障害はない.
ISSN:0546-1448