大学病院リハビリテーション科における嚥下障害患者の検討
藤田保健衛生大学附属病院リハビリテーション科において, 何らかの摂食・嚥下障害が疑われ, video fluorography(以下VF検査)を行った150症例(男性98名, 女性52名, 0~91歳で平均年齢は62歳)に対し, 嚥下障害の原因疾患, VF所見(口腔から咽頭への食塊の送り込み, 嚥下反射の惹起, 誤嚥の発生率, 誤嚥のタイプ, 食塊の咽頭残留の程度)について検討した. 摂食・嚥下障害の原因疾患は, 機能的嚥下障害が多く, CVAが最も多かった(62.7%). また, VF所見では, 咽頭への送り込みは, 両側性大脳半球障害と口腔・咽頭癌などの器質的疾患で比較的悪いという結果であ...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 35; no. 5; p. 360 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
18.05.1998
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Summary: | 藤田保健衛生大学附属病院リハビリテーション科において, 何らかの摂食・嚥下障害が疑われ, video fluorography(以下VF検査)を行った150症例(男性98名, 女性52名, 0~91歳で平均年齢は62歳)に対し, 嚥下障害の原因疾患, VF所見(口腔から咽頭への食塊の送り込み, 嚥下反射の惹起, 誤嚥の発生率, 誤嚥のタイプ, 食塊の咽頭残留の程度)について検討した. 摂食・嚥下障害の原因疾患は, 機能的嚥下障害が多く, CVAが最も多かった(62.7%). また, VF所見では, 咽頭への送り込みは, 両側性大脳半球障害と口腔・咽頭癌などの器質的疾患で比較的悪いという結果であった. 嚥下反射惹起は, SAHと両側性大脳半球障害で悪かった. 誤嚥の発生率は, SAH(60%), 変性疾患(60%)などで高く, silent aspirationは, 47.3%に認められた. 誤嚥のタイプは, 嚥下中誤嚥が高率であった(78.2%). 咽頭残留は, 両側性大脳半球障害, 変性疾患などで多かった. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |